- News
- 製造
いよいよ本日(7月15日)17時まで、シーメンスや鴻海、ボルボ・カーズなどの製造DXをオンデマンド配信

独シーメンスや台湾の鴻海(FOXCONN)、スウェーデンのボルボ・カーズなどによる製造DXへの取り組みを紹介する弊誌の製造DXセミナー「Industrial Transformation Day 2025」のオンデマンド再配信は、いよいよ本日(7月15日)の17時まで。製造業の“次の一手”を示す国内外トップランナー7社の実践例を、お見逃しなく。
なぜ世界のトップランナーはDXで勝ち続けられるのか?
変化の激しい時代を勝ち抜くための競争力を生み出すDX(デジタルトランスフォーメーション)に世界のトップランナーは取り組んでいます。その実践例を紹介する弊誌セミナー「Industrial Transformation Day 2025〜AI協創時代の製造DXの次なる打ち手〜」の事例講演を6月16日(月)から1カ月限定でオンデマンド再配信してきました。同配信もいよいよ、本日、7月15日(火)の17時までです。お見逃しのないよう、ぜひご視聴ください。
独シーメンス、スウェーデンのボルボ・カーズが追加登壇
今回のオンデマンド配信では以前の実施内容に加え、独シーメンスと、スウェーデンのボルボ・カーズのDX担当者による追加講演が実現しています。いずれも初公開です。
●デジタルトランスフォーメーションにより生産性が向上し、シーメンス自社工場への投資が可能に
独シーメンス グローバル製造モーションコントロール部門 責任者
シュテファン・クルーグ(Dr. Stefan Krug)博士
●3DEXPERIENCEの広範な評価と実施戦略の詳細な分析(6/19より配信予定)
スウェーデンのボルボ・カーズ 機械エンジニアリングソリューション エンジニアリングマネージャー 兼 PLMデジタル戦略責任者
ダニエル・ラポ(Daniel Rapo)氏
再配信では、EV市場にも参入したEMS最大手の台湾・鴻海グループと、M&Aにより世界第3位にまで成長した農機メーカーの米AGCOが、それぞれの取り組みも紹介しています。
●鴻海グループEMS製造の自動化・DX化・スマート化戦略
FOXCONN TECHNOLOGY GROUP(鴻海科技集団) 中央自動化技術センター
王 樹華 氏
●AGCOのサービス確立に向けたデジタルスレッド ジャーニー
米AGCO AGCOパーツ グローバルPLM - アフターセールスパーツ担当マネージャー
ティム・マルソ(Tim Mulso)氏
国内のトップランナー講演として、SUBARU、JFEスチール、バルカーの3社が、各社の取り組みを解説しています。
●プレス生産のデジタル革新とゲームエンジンの活用
SUBARU モノづくり本部 車体生産技術部 車体企画課 柴田 康徳 氏
●JFEスチールのDX戦略とDX事例、人材育成戦略
JFEスチール DX戦略本部DX企画部 グループリーダー 山口 収 氏
●老舗メーカーのソリューション企業への進化と国内製造業DXに向けたマクロ的提言
バルカー 取締役副社長 CDO兼 デジタル戦略本部長 兼 経営全般補佐
兼 リサイクルウエハー事業担当 中澤 剛太 氏
グローバルな競争力を高めるための“次の一手”として世界の製造業は今、何を検討し実践しているのか−−。今回の見逃し配信で、成功の裏側にある思考と実践を改めて追体験してください。DXに取り組んでいる方はもちろん、そうでない方にも大いに役立つ内容だと自負しています。お見逃しなく。
イベント名 | Industrial Transformation Day 2025 〜AI協働時代の製造DXの次なる打ち手〜 オンデマンド |
---|---|
開催形式 | オンライン配信 |
開催期間 | 2025年6月16日(月)〜7月15日(火) |
主催 | 株式会社インプレス DIGITAL X 編集部 |
登壇者 | 独シーメンス、スウェーデンのボルボ・カーズ、台湾・鴻海グループ、米AGCO、SUBARU、JFEスチール、バルカー |
視聴対象 | 製造業や装置産業などでDXや事業の高度化を推進する方々、色々な業種・業界でDX推進に携わる方々など |
視聴料 | 無料(登録制) |
問い合わせ先 | DIGITAL X イベント 運営事務局 E-mail:dxday@event-entry.net |