Column

大和敏彦のデジタル未来予測

デジタルテクノロジーをテコにビジネスや社会を変革する「デジタルトランスフォーメーション(DX)」へ取り組むことは、業種・業態を問わず経営上の最重要課題になった。デジタル化されたサービスは時間や国境も越える。本連載では、デジタルテクノロジーが引き起こしているイノベーションの動向や事例、進化するデジタルテクノロジーの本質と活用のヒントを取り上げる。
大和敏彦のデジタル未来予測トップへ

CDO CLUB発 世界のCDOは何を考え、どう行動しているのか

デジタルトランスフォーメーション(DX)への取り組みが進む中でCDO(Chief Digital Office:最高デジタル責任者)を置く企業が増えてきました。従来のCIO(Chief Information Officer:最高情報責任者)とは異なる視点・異なる役割を担って企業のデジタル化を推進するのが役割です。本連載では、世界におけるCDOに関する動きや、CDOに求められるスキルや経験などについて、世界のCDOが集う「CDO CLUB」の日本の窓口である「CDO CLUB JAPAN」から発信していきます。
CDO CLUB発 世界のCDOは何を考え、どう行動しているのかトップへ

学校では学べないデジタル時代のデータ分析法

デジタルトランスフォーメーション(デジタル変革)における意思決定のカギを握るのは、データをいかに分析し必要な洞察を得られるか、すなわちデータ分析にかかっている。そこでは、IoT(Internet of Things:モノのインターネット)などによって、どれだけ多様なデータを大量に集めても、AI(人工知能)を適用しようとも、データに対峙するための“センス”が求められる。本連載では、学校やデータ分析のセミナーでも学べない、これからのデータ分析法を解説していく。
学校では学べないデジタル時代のデータ分析法トップへ

Digital Vortex、ディスラプトされるかディスラプトするか

あらゆるモノがつながっていく世界。そこで起こる大きな変化の兆しを見越し、米シスコシステムズと世界トップクラスのビジネススクールであるスイスのIMDのパートナーシップにより設立したのが「Global Center for Digital Business Transformation(DBTセンター)」である。DBTセンターの研究成果の1つが、デジタル化がもたらす破壊力を解説した「Digital Vortex(デジタルボルテックス)」だ。本連枝では、このデジタルボルテックスを紹介していく。
Digital Vortex、ディスラプトされるかディスラプトするかトップへ

会津若松市はデジタル化をなぜ受け入れたのか

日本に数あるスマートシティプロジェクトの中で、確実に歩みを進めているのが会津若松市である。同市が5年前にデジタル化に舵を切って以来、市民生活や地域産業の多岐にわたる分野において、デジタルテクノロジーが活用され、複数のプロジェクトが日々動いている。アクセンチュアは「日本の未来のために貢献したい」との思いから、会津若松市の取り組みを全面的に支援している。本連載では、同市の挑戦と取り組みをつまびらかに紹介することで、全国の地方都市および市民に対し、まちづくりのためのヒントを提供していく。
会津若松市はデジタル化をなぜ受け入れたのかトップへ

Industrial IoTが求めるシカケの裏側

IoT(Internet of Things:モノのインターネット)の世界観が広がっている。スマートフォンの爆発的な普及や高速なモバイルネットワークの普及がIoTの深化を促進している。しかしながら、IoTを産業分野で実際に利用するためには、産業分野ならではの課題を解決する必要がある。本連載では、当社が実際に向き合ってきたIndustrial(産業)IoTにおける課題と解決のアプローチについて、事例に基づきながら共有させていただく。
Industrial IoTが求めるシカケの裏側トップへ

ブロックチェーンの仕組みを知り適用業務を考える

ブロックチェーンへの関心は高まる一方です。仮想通貨「BitCoin」を実現したテクノロジーとして注目され、今も各種の仮想通貨の発行・流通に利用されています。ですが、ブロックチェーンの適用先は仮想通貨にとどまりません。その特性をいかすべく種々のアプリケーションへの適用が始まっています。本連載では、ブロックチェーンの適用事例を示したうえで、ブロックチェーンという最新技術を深掘りしていきます。
ブロックチェーンの仕組みを知り適用業務を考えるトップへ

シアトル発、工藤卓哉のデジタル便り

米国西海岸北部に位置するシアトル。水と緑に囲まれた美しい景観から「エメラルドシティー」という愛称でも知られる風光明媚な都市である。一方で、米Amazon.comや米Microsoftをはじめとした数々のグローバルIT企業が集積し、日々革新的な取り組みが生まれている町でもある。そこでは、世界最先端のエンジニアたちが新たしい技術やサービスを生み出すために日々しのぎを削り合っている。本連載では、実際にシアトルで暮らす生活者の視点から、日本人が知らないデジタル化の最前線をレポートしていく。
シアトル発、工藤卓哉のデジタル便りトップへ

デジタルシフトに取り組むためのソフトウェア開発の新常識

デジタルトランスフォーメーション(DX)への取り組みが加速する中、プロジェクトの関係者は課題を絞り込み、その解決策を見つけ、さらに事業として成立させるためのビジネスモデルをも設計しなければなりません。しかし、そこで見落としがちなのが、ビジネスモデルを形にするためのソフトウェア開発力です。本連載では、企業のデジタルシフトに必要なソフトウェア開発力について弊社がDXに取り組むお客様とともに経験してきた成功や失敗の体験を元に、筆者なりの考え方をお伝えしていきます。
デジタルシフトに取り組むためのソフトウェア開発の新常識トップへ

地方版IoT推進ラボが取り組む課題解決プロジェクト

人口減少・少子高齢化に起因するさまざまな課題に直面する日本。地方においては特に、産業の縮小や若者の流出による担い手不足など、より深刻な状況にある。そうした課題を、デジタルテクノロジーを活用しながら、地方発の新たな価値創出や熟練した「技」の伝承などで打破することの重要性が高まっている。そこで、経済産業省と情報処理推進機構(IPA)が2016年に立ち上げたのが「地方版IoT 推進ラボ」である。本連載では、各地の地方版IoT推進ラボが取り組んでいる最新の課題解決プロジェクトを、各地のラボ自らが紹介していく。
地方版IoT推進ラボが取り組む課題解決プロジェクトトップへ

本当にビジネスの役に立つSAP流デザインシンキングの勘所

「デザインシンキング(Design Thinking)」という言葉が一般的に聞かれるようになってから数年が経った今、ネット上では「デザインシンキングは本当に役に立つのか?」といった論調の意見が盛んに共有され始めています。本当に、そうなのでしょうか。日本にデザインシンキングは根付いたのでしょうか。そうした疑問に対し、独SAPの創設者が設立したデザインシンキングの総本山とも言える米Hasso Plattner Instituteの「D-School認定デザインシンキング・コーチ」である原 弘美氏が、これまでの経験と考察から、デザインシンキングの真実と、ビジネスへの活用方法を解説します。
本当にビジネスの役に立つSAP流デザインシンキングの勘所トップへ

Society 5.0への道

「Society 5.0」(超スマート社会)は、日本の再興戦略における2050年ごろの社会の“あるべき姿”であり、2030年をメドに具体化するのが1つの目標だ。その実現に向けて、多くの企業が取り組み始めている。Society 5.0は、少子高齢化など”課題先進国”とされる日本にあって、社会が抱える課題の解決と、テクノロジーの進化に伴うデジタルトランスフォーメーション(DX)への対応という、2つの側面を持っている。Society 5.0を取り巻く環境やテクノロジー、Society 5.0に取り組む企業の姿などを紹介する。
Society 5.0への道トップへ

これだけは知っておきたいデジタルマーケティングの基本

デジタルトランスフォーメーション(DX)における新規事業開発の本質は、顧客に新たな体験価値を提供すること、すなわち、従来にも増して顧客を中心にビジネスを企画・開発し実行することだ。そのためには、新規事業がどのような形であれ、顧客接点を最適にマネジメントする仕組みとしてのデジタルマーケティングを活用する必要がある。本連載では、DXに取り組むメンバーであれば“知らない”ではすまされないデジタルマーケティングの基礎について、具体例を紐解くことで解説する。
これだけは知っておきたいデジタルマーケティングの基本トップへ

データ活用で失敗しないための3つの条件〔ビジネス部門編〕

IoTやAIなどの進展によりデータ活用への期待が高まっています。一方でデータ分析のプロジェクトを立ち上げたものの、なかなか成果が出ないというケースが少なくありません。そうした失敗は「データ分析によって何を実現したいのか」という目的が不明確であること、データ活用シーンを十分に検討していないことが背景にあります。本連載では、これからデータ活用を始めたい企業が失敗しないために、どのようにデータ活用を進めていけばよいのかを3回で説明します。
データ活用で失敗しないための3つの条件〔ビジネス部門編〕トップへ

スクラムで創るチームワークが夢を叶える

デジタルトランスフォーメーション(DX)へ取り組みが本格化するなか、その重要性への認識が高まっているのが”アジャイル(俊敏)”に動ける組織作りであり、新しいサービスを生み出すためのアプリケーションの企画・開発体制である。そこで改めて注目が高まるのがイノベーションのための手法である「スクラム」だ。スクラムでは、アプリケーション開発者だけでなく、プロダクトオーナーや事業部門の担当者など[a]からなるチームが一丸になってゴールを目指す。本連載では、イノベーションを起こせるチームの実現に向けてスクラムの基本的な考え方や参画メンバーの役割などについて、ビジネスリーダーの視点から解説する。
スクラムで創るチームワークが夢を叶えるトップへ

情報セキュリティ審査基準「TISAX」に対応するための3条件

今日の事業活動は、他社との連携で成り立っており、サプライチェーンの重要性が増している。同時に、インターネット経由の連携では、情報セキュリティのリスクに対応しなければならない。そうした中、ドイツ自動車工業会(VDA)は、サプライヤーの情報セキュリティ審査基準「Trusted Information Security Assessment Exchange(TISAX)」を策定した。ドイツの業界標準であるが、日本企業にもTISAX対応が求められ始めている。本連載では、TISAXに対応するための条件を3つに整理し、その概要から審査の要求事項や審査プロセス、日本企業の備えについて解説する。
  •  
    独自動車業界がサプライチェーンに求めるセキュリティ
    [2019年9月27日]
  •  
    独自動車業界がサプライチェーンに求めるセキュリティ
    [2019年9月20日]
  •  
    独自動車業界がサプライチェーンに求めるセキュリティ
    [2019年9月13日]
情報セキュリティ審査基準「TISAX」に対応するための3条件トップへ

“稼ぐ力”に向けた中小企業の共創とデジタル技術の使い方

第4次産業革命が進む中、欧米企業はいち早く、売上拡大を可能にする高付加価値化の戦いに移行している。一方で日本は、平成の30年間で“稼ぐ力”を弱らせ高付加価値競争に出遅れているのが実状だ。高付加価値化の実現には、AI(人工知能)やIoT(物のインターネット)、ロボットといったデジタル技術を駆使した経営戦略が不可欠だ。そこで関東経済産業局は2019年度から、中小企業がオープンイノベーション(共創)によって高付加価化を図れるよう高度専門家を派遣する取り組みに着手した。本連載では、中小企業が共創により稼ぐ力をどう獲得できるのかを紹介する。
“稼ぐ力”に向けた中小企業の共創とデジタル技術の使い方トップへ

課題解決に向けAIを本質的に理解する

さまざまな事業領域でAI(人工知能)の活用が進んでいる。ビジネスインパクトを着実に生み出している。一方でAIには明確な定義が存在しないことから、実態があやふやなマーケティングワードとして用いられることも多い。本連載では、社会実装が進むAIの本質を改めて確認したうえで、企業や社会が抱える課題を解決するためにはAIをどのように活用していくべきなのかを事例を挙げながら紐解いていく。
課題解決に向けAIを本質的に理解するトップへ

ドローンの業務活用を考えるための基礎知識

各種ニュースなどで、よく見るようになったドローン。ですが、ご自身の業務には関係ないとお考えの方も多いことでしょう。しかし、ドローンを取り巻く環境は目まぐるしく変化しています。機体をはじめとするハードウェアの進化、活用を容易にするソフトウェアの充実、飛行の許認可・レギュレーションの整備など、ドローンの業務活用を進める下地はかなり整ってきています。本連載では、業務の課題解決にドローンをどう使うかを考えていきます。
ドローンの業務活用を考えるための基礎知識トップへ

欧州発の都市OS「FIWARE」の姿

2030年をメドに実空間とサイバー空間を融合した新しい社会作りを目指す「Society 5.0」。その実現の場としてのスマートシティや、手段としてのデータ利活用に並び、「FIWARE(ファイウェア)」というキーワードを耳にする機会が増えてきました。FIWAREはEU(欧州連合)において官民連携で投資によって開発・実証されたオープンソースの次世代インターネット基盤ソフトウェアです。本連載では、都市OSとしての期待が高まるFIWAREについて、それが求められる理由や機能などについて解説します。
欧州発の都市OS「FIWARE」の姿トップへ

IoTのラストワンマイルを担うLPWAの基礎知識

IoT(Internet of Things:モノのインターネット)の広がりは、すべてのモノがネットにつながるパラダイムシフトを引き起こそうとしている。それを支えるのが、4G/LTEといたワイヤレス通信テクノロジーだ。5Gでは、より高速な通信が可能になる。しかし、4G/5Gには、通信コストや消費電力といった運用上の課題がある。これらを解消するテクノロジーとして、低速ながら省エネでデータを送り続ける「LPWA(Low Power Wide Area)」がある。IoTを使った課題解決に取り組む人々が、なぜLPWAを採用するのか。本連載では、IoTのラストワンマイルの要件とLPWAについて現場目線で解説する。
IoTのラストワンマイルを担うLPWAの基礎知識トップへ

Well-beingな社会に向けたロボットの創り方

テレビやWebなど、さまざまなメディアで「ロボット」という言葉を毎日のように見聞きするようになった。人手不足という社会的な理由を背景に、従来の工場内に留まらず、その活用場所は急速に広がっている。国際ロボット連盟(IFR)によると、2018年度に販売された業務用サービスロボットは27万台で、対前年比で約60%増と急激な伸びを示している。本連載では、ロボットの現状や課題を整理しながら、今後ロボットはどのような方向に向かっていくのか。さらに、より良い状態である「Well-being(ウェルビーイング)」な社会の実現に向けて、ヒトとロボットは、どのような関係を構築していけば良いのかについて論じていきたい。
Well-beingな社会に向けたロボットの創り方トップへ

DX時代に不可欠なデータリテラシー入門

デジタルトランスフォーメーション(DX)の根底にあるのは、ビッグデータの収集・分析と、それに基づく意思決定です。しかし、データに触れるのは、データサイエンティストなど一部の専門家に限定されるものではありません。DXの実現に向けては、企業や組織の全員がデータと正しく対峙できる必要があり、そのための「データリテラシー(データを扱う基本的な知識とスキル)」が求められます。本連載では、DX時代に誰もが求められるデータリテラシーについて説明します。
DX時代に不可欠なデータリテラシー入門トップへ

これが本当のFintech最前線

金融業界におけるデジタルトランスフォーメーション(DX)の総称である「Fintech」は「Finance(金融)」と「Technology(技術)」を掛け合わせた造語です。既存の銀行業務のデジタル化を進めるだけでなく、これまでになかった金融サービスを生み出しています。そのイノベーションは、金融機関は元より、経済活動に携わるすべての業種・業界に関係していきます。本連載では、Fintechの動きをグローバルにとらえながら、その根幹にあるデータの利用や連携の重要性や、日本におけるFintechの推進に向けた課題や、その解決策を検討するための視座を提供していきます。
これが本当のFintech最前線トップへ

新規事業開発でデジタル課題を発生させないための3条件

多くの企業において、既存事業の成長がさほど見込めなくなっている現在、新規事業の開発は大きな課題となっています。加えて近年の新規事業開発においては、デジタル技術を活用しないケースは稀です。各種製品/サービスの提供に向けては、ソフトウェアの開発なしに進めることは困難です。しかも、新規事業の立ち上げ時や拡大期などでは関連するデジタル技術も変わってきます。本連載では、もはや「経営の一要素」になったデジタル技術を新規事業の文脈において、どのように考えていけばよいかを、先行事例を交えながら考えていきたいと思います。
新規事業開発でデジタル課題を発生させないための3条件トップへ

ネットワークから見たDXの違和感

デジタル化がもたらす社会変革への期待が高まり、そこに向けた取り組みが盛んです。筆者は、米Avaya(アバイア)の日本法人で、販売パートナーに新しいソリューションを提案・販売するビジネスデベロップメントを担当しています。Avayaは、企業やコールセンター向けのコミュニケーションソリューションを提供するITネットワーク企業です。本連載では、デジタルトランスフォーメーション(DX)と呼ばれるさまざまな話題に対し、ITネットワークの視点から見た“違和感”や“提案”を書いてきます。
ネットワークから見たDXの違和感トップへ

〔誌上体験〕IBM Garage流イノベーションの始め方

デジタルトランスフォーメーション(DX)に取り組み、新しいビジネスやサービスを創造するためには、従来の新規事業開発とは異なるツールや手法などを活用しながら、さまざまな課題を解決していかねばならない。そのプロセスを支援するサービスの1つに「IBM Garage」がある。当連載では、IBM Garageを題材に、DXを成功させるために必要な手法を説明していく。ミニ演習も用意する予定なので、DXプロジェクトの進行を誌上で仮想体験しながら理解を深め、読者自身の業務に適用していただきたい。
〔誌上体験〕IBM Garage流イノベーションの始め方トップへ

データ活用力をDataOpsで高める

業務へのAI(人工知能)適用を始め企業におけるデータ活用への取り組みは重要性を増す一方だ。一方で、データドリブンなだけに、データのライフサイクルに目を向け、データ活用のためのデータマネジメントも必要になってくる。そうしたライフサイクルを加味したデータ活用の考え方が「DataOps」である。本連載では、DataOpsの実現方法について、機械学習モデルの業務活用を例に複数部門が関係する組織横断的プロジェクトを想定して具体的に解説する。
データ活用力をDataOpsで高めるトップへ

デジタルで変わる組織―離れていても強いチームを作る

Withコロナ/Postコロナの時代にあって、オンラインワーク/リモートワークは特別なことではなくなっていく。しかし、ビジネスで成果を上げるには、たとえ離れた場所にいても、各人が“チーム”としてミッションに当たり、それぞれの役割を的確にこなせなければならない。三密を避けるために単にオンライン会議に切り替えるだけでは、チーム力は醸成できない。 チーム力を高めるためには、目的や知識、関連情報の共有、役割の明確化、それらの進捗管理などが、ネット上でも遂行できる必要がある。デジタルトランスフォーメーション(DX)時代の“チーム”を作るための方法論やツールの活用方法などを事例を交えながら解説する。
デジタルで変わる組織―離れていても強いチームを作るトップへ

デジタルツインで始める産業界のDX

産業分野におけるデジタルトランスフォーメーション(DX)への取り組みが本格化しています。DXの中核に位置するが、リアルな世界をネット空間に再現する「デジタルツイン」です。デジタルツインをいかに構築し活用するかが、産業界のDXの成否、すなわち企業の将来を左右していきます。本連載では、デジタルツインの基本的な理解から、その実現方法と活用方法を解説します。
デジタルツインで始める産業界のDXトップへ

withコロナが求めるDX基盤のための3つの条件

「デジタル推進室」「DX〇〇本部」など、デジタルトランスフォーメーション(DX)への取り組みの促進に向けた組織を設置する企業が増えてきています。経済産業省が2018年9月に『DXレポート~ITシステム「2025年の崖」の克服とDXの本格的な展開~』を発表して以降、その傾向は急速に強まりました。一方で、組織は立ち上げたものの、「当社におけるDXとは?」「DXで何を目指すのか?」など、そもそもの目的を模索し続けている企業も少なくありません。本連載では、withコロナ時代にあって、従来型の基幹業務システムから脱却し、ビジネスを変革するためのDX基盤に求められる3つの条件を解説します。
withコロナが求めるDX基盤のための3つの条件トップへ

Open My Eyes to Smart City 人、街、地域、そして社会をつなぐ

筆者はこれまで連載『会津若松市はデジタル化をなぜ受け入れたのか』において、福島・会津若松を舞台にしたスマートシティプロジェクトの概要と、スマートシティを成功に導くためのポイントを説明してきた。本連載では、日本全体のDX(デジタルトランスフォーメーション)をテーマに、スマートシティを軸にした日本の“あるべき分散社会”の構築と、その実現に必要な考え方(マインドセット)などについて、会津若松での経験のみならず、全国各地で見た現状を踏まえて語っていく。本連載が、日本における「行政DX元年」を成功させるための激論の1つのきっかけになり、それが、あるべき方向へ収束し、社会全体のうねりへとつながらなければならないと考えている。
Open My Eyes to Smart City 人、街、地域、そして社会をつなぐトップへ

不完全・少量の“レガシーデータ”をAIで活用する

デジタルトランスフォーメーション(DX)の中核には、データ活用の最大化がある。だが、大量で完全なビッグデータがそろうことは、むしろ珍しい。多くの企業が保有するデータは、少量・不完全な“レガシーデータ”であることがほとんどだろう。しかし、このレガシーデータからも分析や予測、意思決定を可能にする方法がある。業務・業種などに関するドメイン知識をAI(人工知能)に組み込む方法だ。本連載では、ドメイン知識を用いたレガシーデータの活用法を解説する。
不完全・少量の“レガシーデータ”をAIで活用するトップへ

製造業がソフトウェアで収益化を図るための3つの条件

製造業がデジタルトランスフォーメーション(DX)に取り組むに当たり、新たな収益基盤としての期待が高まるのがソフトウェアだ。「モノからコトへ」の転換が叫ばれる中、従来のハードウェアを売り切るモデルから、ソフトウェアをサービスとして提供するモデルへの転換を図る。だが、そのためには、単に顧客に提供する製品を変えるだけでなく、ビジネスそのものを“顧客中心指向”へ舵を切り社内を変革できなければならない。製造業がソフトウェアビジネスで成功するための3つの条件を、その鍵を握るライセンス(使用許諾)方式を含めて説明する。
製造業がソフトウェアで収益化を図るための3つの条件トップへ

新たな顧客接点を創出するコンタクトセンターの姿

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の拡大を受けて、企業と顧客の接点を担うコンタクトセンターが変革期を迎えている。顧客接点や営業の側面において、デジタルや非接触型のサービスが求められ、非対面のコミュニケーションチャネルであるコンタクトセンターの重要度が増しているからだ。一方で、コンタクトセンターは“三密”を避けながら運営しなければならないという矛盾をも抱えている。 本連載では、コロナ禍以降のコンタクトセンターの進化を追いながら、クラウドをはじめとしたデジタルテクノロジーを活用した在宅コンタクトセンターの構築、様々なデジタルチャネルやAI(人工知能)技術を使った生産性の向上、新しい課題として浮上したエンプロイー(従業員)エンゲージメントなど、これからの顧客体験を提供に向けた新しいコンタクトセンターの姿を多角的な視点から深堀していく。
新たな顧客接点を創出するコンタクトセンターの姿トップへ

法律家が答える電子契約を活用するための3つのポイント

社会では様々な契約が取り交わされています。近年、電子契約が契約形式の1つとして普及してきました。働き方が多様になりテレワークなどが進む中では、これまで以上に電子契約や電子サインなどを活用する場面が増えるでしょう。一方で、デジタル技術が支える電子契約とはいえ、法律に則り法的な効力を担保できなければ紙の契約書の代替にはなりません。本連載では、法律の専門家の立場から、電子契約の活用に向けて、良くある疑問を紐解いていきます。
法律家が答える電子契約を活用するための3つのポイントトップへ

移動サービスを生み出すデータの基礎知識

MaaS(Mobility as a Service)やカーシェアリング、タクシー配車など“移動”に関する各種サービスの開発・提供が盛んになっています。新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の発生を受け、Withコロナの時代における“移動”は相対的な価値が高まり、これからの各種ビジネスを考えるうえでは不可避な領域になりました。 これらの新しい移動サービスの創出にはデータが不可欠です。移動にまつわるデータをしっかりと理解し読み解かなければ、事業へとつなげていくことは難しいでしょう。本連載では、移動のためのデータとは何か、それらデータを活用したサービス事業において表面的には見えない部分などを解説します。
移動サービスを生み出すデータの基礎知識トップへ

顧客接点を支えるeKYCの基礎知識

各種サービスのオンライン化が進む中で、重要性を増しているのがサービスの利用者が本人かどうかを確かめる「本人確認(KYC:Know Your Customer)」です。リアルな対面サービスであれば、免許証など顔写真付き公文書を目視で確かめることが可能ですが、オンラインなれば、文書の提示はもとより、本人自体の“なりすまし”も容易になってしまいます。そうした課題を乗り越え、オンラインでの本人確認の手段を提供するのが「eKYC」です。サービスのデジタル化が進む中、利用ニーズが高まっているeKYCの基本を解説します。
顧客接点を支えるeKYCの基礎知識トップへ

スマートシティのいろは

デジタルトランスフォーメーション(DX)への取り組みが進む中で、「スマートシティ」「スーパーシティ」への関心が高まっている。少子高齢化に伴なう各種の社会課題や、昨今の甚大化する自然災害など、地域や街が抱える課題をデジタル技術によって解決しようとする取り組みだ。SDGs(Sustainable Development Goals)やカーボンニュートラルなどを含め、社会の“持続性”を高める取り組みだともいえる。しかし、スマートシティの考え方は急に誕生したわけではない。これまでにも様々な考え方や取り組みがなされ、現在のスマートシティがある。本連載では、スマートシティ/スーパーシティに携わるうえで不可欠な“教養”を、主なテーマを選びながら解説していく。
スマートシティのいろはトップへ

顧客接点を支えるAIコンタクトセンターの基礎知識

withコロナの時代を迎え、非接触/非対面の顧客対応や、リアル店舗での無人販売など、顧客接点は様々な形を採り始めています。そうした中で、これまで以上に重要性が増しているのがコンタクトセンターです。オペレーターの対応がブランド価値を大きく左右することは間違いがないでしょう。新たな顧客体験を実現するために、コンタクトセンターへのAI(人工知能)技術の適用も進んできました。新しいAIコンタクトセンターを実現するための基礎を解説します。
顧客接点を支えるAIコンタクトセンターの基礎知識トップへ

AI活用に取り組む企業のためのプラットフォーム

多くの業界において既に、AI(人工知能)技術は特別なものではなく、競争に勝ち抜くうえでの必須要素だとみられている。AI関連プロジェクトへの投資意向や投資金額も増加しており、AIシステムの大規模化と用途の多様化・細分化の傾向も顕著だ。こうしたAI技術を最大限に活用する企業の成長を支えるためには、AIシステムの開発から展開、管理、そして拡張までをカバーするプラットフォームが必要になる。本連載では、AI技術の活用に取り組む企業のためのプラットフォームの“あるべき姿”を解説する。
AI活用に取り組む企業のためのプラットフォームトップへ

顧客価値を高めるためのデータ活用とCDP

デジタルトランスフォーメーション(DX)への取り組みが本格化している。加えて新型コロナウイルス感染症の流行がデジタル化の推進を後押しした。ビジネスの機会の損失を最小限に抑えようと各社が新たな顧客接点の確立に取り組んでいる。これらに共通するのは顧客に関するデータの最大限の活用である。一方で2022年4月に施行される改定個人情報保護法への対応も不可避だ。本連載では、顧客体験(CX:Customer Experience)や顧客ロイヤルティの向上につながる顧客データの収集・管理・活用について、CDP(Customer Data Platform)の構築・活用を含め、種々の課題の根源を探りつつ、課題を組織的に解決するための手段やヒントを説明する。
顧客価値を高めるためのデータ活用とCDPトップへ

スマートシティを支えるBIMデータの基礎と価値

街づくりやインフラ整備など、これからの都市のあり方を追求するスマートシティへの取り組みが本格化しています。都市や住民が生成するデータをデジタル技術を使って収集・分析することで、私たちが望む暮らしと環境負荷の軽減を両立できる都市作りを目指します。種々のデータがあるなかで、都市や、その主要な構成要素である建造物などを示すデータとして重要なのがBIM(Building Information Modeling)データです。本連載では、都市のデジタル化を支えるBIMデータの基礎を解説するとともに、BIMデータがスマートシティに与えられる価値を考えていきます。
スマートシティを支えるBIMデータの基礎と価値トップへ

移動が社会を変えていく、国内MaaSの最前線

移動手段をサービスとして提供する「MaaS(Mobility as a Service)」が、日本国内でも全国に拡大している。複数の交通手段をシームレスにつないだり、シェアリングサービス化したりすることで新しい移動サービスを提供し、移動に関する課題を解決するとともに、人々のライフスタイルや価値観の変容を促す取り組みだ。少子高齢化を背景に、地域のそれぞれが移動に関する課題を抱えるだけに、スマートシティへの発展と併せた期待が高まっている。本連載では、MaaSの基礎知識から、地域ごとに異なる課題解決の取り組みの実状、今後の展望などを解説する。
移動が社会を変えていく、国内MaaSの最前線トップへ

多様化する働き方が求めるアイデンティティガバナンスの基礎

日本企業がデジタルトランスフォーメーション(DX)を推進していくにあたり、見落とされがちなのがアイデンティティ管理だ。リモートワークなどの働き方や、そのためのIT環境などに大きな変化が生じている中、リアルな世界とバーチャル(仮想)な世界の融合を図るうえでの課題も浮かんできている。デジタル時代におけるアイデンティティ管理の重要性について、海外事例も紹介しながら、これからの対応策を“3つの条件”として解説する。
多様化する働き方が求めるアイデンティティガバナンスの基礎トップへ

DXを推進するプロジェクトリーダーの勘所

デジタルトランスフォーメーション(DX)を推進するために数々のプロジェクトが立ち上がっている。しかし、業務遂行能力を磨き上げるオペレーショナル・エクセレンスと、新たな価値提案の両方を実現する必要があるDX関連プロジェクトにあって、その進め方は従来のIT関連プロジェクトとは異ならざるを得ない。加えて、ローコード/ノーコード開発ツールなど、ビジネス部門が積極的に関与できるアプリケーションの開発・実行環境の整備も進んでいる。本連載では、DX関連プロジェクトを推進するプロジェクトリーダーの“あるべき姿”を解説する。
DXを推進するプロジェクトリーダーの勘所トップへ

データの散在で高まるデータ分析基盤の価値

デジタルトランスフォーメーション(DX )への取り組みが本格化するなか、データ分析のための基盤(プラットフォーム)の構築・運用の重要性が従来に増して高まっています。 社内外に存在する様々なデータを分析することで、将来予測を含めたデータに基づく意思決定を下す“データ駆動型”組織への変革が目的です。一方で、SaaS(Software as a Service)などのクラウドサービスの利用が進むことで、従来とは異なる形でのデータのサイロ化が起こってきます。DX の推進に不可欠なデータ分析基盤が持つべき機能やサイロ化の防止に必要な機能など、データ分析基盤について解説します。
データの散在で高まるデータ分析基盤の価値トップへ

現場のリーダーが考えたDX人材像を示す「DXスキルツリー」

デジタルトランスフォーメーション(DX)への取り組みにおいて常に上位の課題に挙がるのがDXを推進するための人材不足です。筆者ら4人は、事業会社において何百ものDX活動に関わり、苦闘してきました。「意味のないPoC(概念実証)を実施してしまった」「技術的には良いはずなのに現場に浸透しない」といった内容面の学びもあれば、「こういう人がいれば良かった」「キーパーソンには、どんな特性が必要だったのだろう」など人材面の学びもありました。さらには、人材育成やコミュニティづくりから得た経験も多くあります。4人は今、それぞれが異なる企業に所属していますが、社会のDXの促進を目的とした有志として、これまでの知見からDXの推進に必要な人材像を「DXスキルツリー」としてまとめました。本連載では、DXスキルツリーの要点を解説します。
現場のリーダーが考えたDX人材像を示す「DXスキルツリー」トップへ

CX(顧客体験)を高めるCDPの基本とあるべき姿

デジタルトランスフォーメーション(DX)による新規事業や新しいビジネスモデルの創出において最も重要になるのがCX(Customer Experience:顧客体験)価値の向上です。真の顧客ニーズや顧客の振る舞いを示すデータの取得が容易になってきた今、顧客データを最大限に活用する仕組みとしてCDP(Customer Data Platform)への期待が高まっています。本連載では、CXや顧客ロイヤルティの向上につながる顧客データの管理・活用の重要性や、そのためのCDPについて解説します。
CX(顧客体験)を高めるCDPの基本とあるべき姿トップへ

ツナガル社会を守るサイバーフィジカルセキュリティ

現実世界とデジタル世界が融合するサイバーフィジカルシステム(CPS)への取り組みは、コロナ禍もあり、加速の一途をたどっている。さまざまな業種・業界で新たな価値やサービスが生まれる一方、サイバー攻撃がフィジカル世界に及ぼす影響が急拡大している。サプライチェーンの信頼性の確保という課題も明らかになってくるなか、CPS対象にしたサイバーフィジカルセキュリティの選定・導入と人材確保が急務になっている。 第7回を迎えた「IoTセキュリティフォーラム2022」の講演内容から、サイバーフィジカルセキュリティにかかるリスクの現状や、AI(人工知能)技術や通信技術の発展に伴って実用フェーズを向かえている各種の研究開発の成果などを紹介する。サイバーフィジカルセキュリティを”負”のコストではなく、信頼を勝ち取るために組織全体が取り組むべき”投資”であることを再認識していただきたい。
ツナガル社会を守るサイバーフィジカルセキュリティトップへ

医療と健康を支えるデジタル活用の最前線

医療・ヘルスケア領域におけるDX(デジタルトランスフォーメーション)や医療情報の活用が世界中で進展している。ただ日本では、制度やインフラ、医療データの共有や活用に対する社会受容性などの要因から、欧米から数年、数十年単位の遅れをとっていると指摘されてきた。一方で、新型コロナウイルス感染症のパンデミック(大流行)をきっかけに、オンライン診療の初診解禁や遠隔ICUの運用など、早急な進展と導入への期待が高まっている。 世界トップクラスの超高齢化社会である日本は、医療従事者の人手不足や医療費の高騰、地方間での医療格差など課題が山積みとなっており、医療への新たなソリューションや人々の健康課題の解決策の創出は不可避である。 2022年8月に初開催となった「「メディカルDX・ヘルステックフォーラム2022」では、医療現場やデジタルヘルスにおけるデータ連携やデータおよびデジタル技術の活用について、産官学からの技術動向や制度・政策、事例が集約されている。
医療と健康を支えるデジタル活用の最前線トップへ

DX時代の障壁と突破口

日本企業の多くが日々、全社DX(デジタルトランスフォーメーション)に挑戦しているはずだ。だが「成功している」と断言できる企業は少ないだろう。全社DXが鈍化する原因には、従来の組織運営のなかで築かれてきた組織や企業文化などがある。それらを突破するためには、「戦略」「人材」「テクノロジー/ソリューション」の3つの柱において、推進方針を定め実行していく必要がある。 これら3つの柱について、KPMGコンサルティングが提唱する「DXMO標準化モデル」をベースに、全社DXを成功に導くために重要な論点について、最新事例に基づき提言する。事業部でDX推進を任されたリーダーの方々には、この“一歩進んだ苦悩”については共感いただけるはずだ。
DX時代の障壁と突破口トップへ

成果を最大限に引き出すワークプレイスのあり方

withコロナの時代を迎え、働き方改革が改めて大きな課題に浮上している。コロナ禍でリモートワークが普及したことで、働き手の価値観も、組織としてのオフィス環境や移動に対する考え方も大きく変化した。これからの働き方改革では、リモートワークの環境を考慮した取り組みは避けられない。そうしたハイブリッドな環境下で、組織やチームの成果(パフォーマンス)を最大限に引き出すためには、メンバー間での情報共有や、進ちょく状況の可視化など、従来のオフィス環境では当たり前だった事柄にも対処する必要がある。そうした問題意識からDIGITAL Xは2022年12月に「DIGITAL X DAY 2022 働き方改革を実現する『チームビルディング』」を開催した。同講演内容から、働き方改革に向けた考え方や先進的な取り組みと共に、組織/チームが、活動目的や関連知識・情報を共有したり、各人の役割や進ちょく状況を可視化したりするために必要なワークスペースの考え方や実現方法などを紹介する。
成果を最大限に引き出すワークプレイスのあり方トップへ

リアルタイムな応答でCXを高めるエッジコンピューティング

デジタルトランスフォーメーション(DX)への取り組みにおいて重要になるのがCX(Customer Experience:顧客体験)価値の向上だ。顧客ニーズを理解し、1人ひとりに最適化したCXの提供に向けては、スマートフォンやIoT(Internet of Things:モノのインターネット)デバイスから得られる大量データを分析し、よりリアルタイムな応答が必要になる。そのための環境として注目されるのがエッジコンピューティングである。エッジコンピューティングの基礎とともにCDN(Content Delivery Network)をベースにしたエッジコンピューティング環境などについて解説する。
リアルタイムな応答でCXを高めるエッジコンピューティングトップへ

目指すべきDXの実現に向けた内製化のススメ

デジタルトランスフォーメーション(DX)を推進する企業において、注目・期待が高まっている”内製化”。社会環境や顧客ニーズの変化に追従し、新しいビジネスやサービスを提供するために、従来のウォーターフォール型の開発や、それを前提にした外部への委託に限界を感じた企業は、自部門の役割や体制を変化させる必要性を強く感じている。そのためにDevOps(開発と運用の融合)に取り組んだり、最適な開発・実行基盤を構築したりしている。本特集では、内製化のメリットや、その実現に必要な手法や技術などを解説する。
目指すべきDXの実現に向けた内製化のススメトップへ

物流イノベーションのためのデータ利活用と標準化

ネットビジネスの伸長による物流増の増加やトラックドライバー等の人材不足の深刻化など、物流分野では従来のビジネス構造からの脱却・変革が急務になっている。ただこれまでは、現状を定量的に把握できておらず、問題点の分析および課題解決が難しいと指摘されてきた。デジタル化・標準化により物流に関連するデータを生成・蓄積するは、データ利活用による、定量的に問題点の把握や分析、解決策の提示、さらにはサプライチェーン全体を対象にした業務効率化や物流分野の付加価値向上・競争力強化につながる。2022年10月に開かれた「物流データ利活用フォーラム2022」から、物流分野におけるデータ利活用に向けた考え方や取り組みなどを紹介する。
物流イノベーションのためのデータ利活用と標準化トップへ

製造DXの最前線、欧州企業が目指す“次の一手”

製造業におけるDX(デジタルトランスフォーメーション)に先鞭をつけたのがドイツの産業政策「Industry 4.0」だ。以後、欧州の製造業は着実にDXへの対応を進め、個々の企業のデジタル化から業界全体、バリューチェーン全体のデジタル化へと駒を進めている。パンデミックや国際情勢の混乱、脱炭素社会に向けたCO2削減など、製造業が直面する課題はグローバルな対応を余儀なくさせている。日本の製造業がグローバルな競争力を高めるために今、何を実践すべきなのか。欧州で製造DXに取り組む当事者が登壇した「Industrial Transformation Day 欧州製造業のDXはここまで来ている!」(主催:DIGITAL X、2023年1〜2月)の講演内容から“次の一手”を探る。
製造DXの最前線、欧州企業が目指す“次の一手”トップへ

カメラがセンサーに、画像認識で進む“状況”のデジタル化

AI(人工知能)技術の活用への期待が高まる中、その精度が急進しているのが画像認識の領域だ。各種カメラで撮影した画像や動画を画像認識技術で分析すれば、状況のデータ化・デジタル化が可能になる。結果、工場での目視検査や車両の進行方向、混雑状況、顧客の動線の把握など、人手に頼っていた業務の自動化が図れる。カメラ側で画像認識機能を動作させることで運用効率を高める「AIカメラ」も増えている。本特集では、画像認識技術の動向やAIカメラの活用例などを紹介する。
カメラがセンサーに、画像認識で進む“状況”のデジタル化トップへ

社会の成長を止めないIoTセキュリティの姿

IoT(Internet of Things:モノのインターネット)のさまざまな成果が社会に導入されている。現実世界とデジタル世界が融合するサイバーフィジカルシステム(CPS)が、我々の経済活動や生活に与える影響は大きくなるばかりだ。一方で、サイバー攻撃が現実世界に及ぼす影響も急拡大している。工場や重要インフラ、モビリティ、医療現場など、あらゆる場面でのサイバーセキュリティ対策を、そのための人材の確保・教育が急務になっている。IoTに関わるすべての関係者がサイバーおよびフィジカルでのセキュリティについて、正しい知識と認識を持つことが重要だ。 本連載では、第8回を迎えた「IoTセキュリティフォーラム2023」の講演内容から、CPSにかかるリスクの現状や、最新のAI(人工知能)技術や通信技術を使った研究開発成果などを紹介する。
社会の成長を止めないIoTセキュリティの姿トップへ

データドリブン経営に向けたERP再入門

 「ERP(イーアールピー)」と聞いて、どんな印象を持つだろうか。少なくない人が“枯れた”ビジネスアプリケーションだと認識しているのではないか。だが実際は、その本来の目的である「Enterprise Resource Planning」の実現に向けて、先進テクノロジーを継続して取り込んでいる。近年は特に、その進化を加速させている。DX(デジタルトランスフォーメーション)の実現を支える“データドリブンな意思決定”の基盤として、最新のERPを有効に活用できるかどうかが、企業の成長に大きく影響するようになってきているためだ。
 本連載では、「ERPとは何か」という基本的な問いについて改めて考えてみるとともに、ERPの直近の進化や活用方法などを網羅的に解説することで、経営変革/DXの基盤としてのERPの価値を解き明かしていく。
データドリブン経営に向けたERP再入門トップへ

生成AIで始める業務改革

米OpenAIのAIチャットサービス「ChatGPT」に代表される大規模言語モデル(LLM)に基づく生成AI(人工知能)の導入を進める企業が増えている。LLMを利用することで、自然言語による“対話型”での文書作成や要約、新しいアイデアの提示、各種のプログラミングなどが可能になるからだ。一方で、常に正しい回答が得られるわけではなかったり、社内情報を入力することによる情報漏洩といったリスクも併存する。 本連載では、弊誌主催セミナー「生成AIで始める業務改革〜文書作成からノーコード開発まで〜」から、生成AIのインパクトや、生成AIを使った業務改革の進め方と留意点などについて、企業・自治体の先行事例を含めて紹介する。
生成AIで始める業務改革トップへ

シン・物流、DXで変わるロジスティクスのこれから

私たちの暮らしがネット化/デジタル化しEC(電子商取引)の利用が広がる中で、物理的なモノの流通を支える物流機能の重要性が高まっています。一方で、少子高齢化に伴う労働人口の減少や、即時配送に伴う業務負荷の増大、環境対策としてのCO2排出量の削減など、物流を取り巻く課題も、より大きく、かつ幅広くなってきています。
そうした物流のための課題を解決するための手段として大きく期待されるのがAI(人工知能)やIoT(モノのインターネット)、5G(第5世代移動体通信)などのデジタル技術を活用したDX(デジタルトランスフォーメーション)です。2030年代のシンギュラリティ(技術的特異点)の到来まで、デジタル技術は進化を続け、ビッグデータを追い風に、さまざまな仕組みのデジタル化を促していくはずであり、物流も流れに乗らなければなりません。
本連載では、物流分野のDXによって実現される物流の超高度化フレームワークとなる“シン・物流”の姿を解説します。
シン・物流、DXで変わるロジスティクスのこれからトップへ

生成AIで高めるCX(顧客体験)

ネット事業の拡大に伴い、EC/Webサイトでのチャット対応やコンタクトセンターでの顧客対応の重要性が高まる一方だ。回答の素早さや内容の正確さが顧客体験(CX:Customer Experience)を大きく左右するからだ。そのオンラインでのCXを「より一層高められる」として期待されるのが生成AI技術である。より自然な対話形式での応対や、より的確なFAQ(よくある質問と答)の生成などが可能になる。
本連載では、弊誌主催セミナー「生成AIで高めるCX(顧客体験)」から、CXを高めるための生成AI技術の活用方法や導入上の留意点などについて、先行企業の取り組みを含めて紹介する。
生成AIで高めるCX(顧客体験)トップへ

DXの核をなすデータの価値を最大限に引き出す

デジタルトランスフォーメーション(DX)の中核にあるのはデータである。実世界を反映するデータが持つ価値を最大限に引き出すことが、新たな事業やサービスの創出につながる。一方で、顧客情報などパーソナルデータについては、その扱い方に十分に配慮する必要がある。本連載では、データの価値を最大限に引き出すための考え方や仕組みを解説する。
DXの核をなすデータの価値を最大限に引き出すトップへ

D2Cビジネスを成功に導く「5W3H」を知る

D2C(Direct to Consumer:消費者直接取引)は、メーカーが卸売りや小売りといった流通業を介さずに顧客に製品/サービスを直接販売する事業形態です。流通業を介してきた製造業にすれば、D2Cビジネスの立ち上げでは、商品開発から、自社流通、販売、顧客とのコミュニケーション、顧客に関するデータ管理など事業全体のDX(デジタルトランスフォーメーション)に取り組む必要があります。D2Cビジネスでは、顧客の購買状況や利用状況、好みなど、顧客に関して、さまざまなデータを直接、収集・分析できるため、商品開発のPDCAサイクルを短いスパンで回せるようになり、顧客が求める商品を、必要なタイミングに、必要な数だけ製造するといった仕組みの実現が可能になります。
本連載では、D2C事業を立ち上げ、成功に導くために不可欠な取り組みである「5W3H」について解説します。
D2Cビジネスを成功に導く「5W3H」を知るトップへ

デジタルツインがもたらすビジネス価値と将来像

新しいビジネスモデルの構築や製品/サービスの変革に向けたDX(デジタルトランスフォーメーション)の潮流において、現実世界の物理的なオブジェクトやプロセスをデジタルの形でモデル化する「デジタルツイン」が、製造業においても重要なキーワードになっている。物理空間では再現が難しい事象の検証や、リスク回避、開発コストやリードタイムの削減など、さまざまな効果が期待されるからだ。企業や国境の壁を超えたデータ共有・連携により、エンジニアリングチェーンやサプライチェーンの高度化にも役立つだろう。
デジタルツインの活用事例や実装上の課題、将来像などについて、「インダストリアルデジタルツインサミット 2023」(主催:「インダストリアルデジタルツインサミット」プログラム委員会、2023年8月)の講演内容から紹介する。
デジタルツインがもたらすビジネス価値と将来像トップへ

問われるサイバーレジリエンス

産業界でのDX(デジタルトランスフォーメーション)への取り組みが本格化する中で、OT(Operational Technology:制御技術)とIT(Information Technology:情報技術)の連携が進んでいる。並行して重要インフラや製造ラインなどを対象にしたサイバー攻撃も激しさを増す一方だ。その攻撃は巧妙化・高度化が進み、従来型のセキュリティでは十分に対応できなくなっているのが現状だ。
しかし、重要インフラや製造ラインなどの産業システムをサイバー攻撃から守れなければ、それらシステムを所有・運用する企業の事業はもちろん、社会からの信頼すら揺らぎかねない。さらには社会そのもの立ちゆかなくなる。
だが、世界各国やサイバーセキュリティ業界は決して手をこまぬいているわけではない。サイバーセキュリティの強化に向け、各種ツールの開発だけでなく、フレームワークやガイドライン、人材育成などに取り組んでいる。本連載では、「第8回 重要インフラサイバーセキュリティコンファレンス/第5回 産業サイバーセキュリティコンファレンス」(主催:インプレス、重要インフラサイバーセキュリティコンファレンス実行委員会、2024年2月14日〜15日)」の講演内容から、OTシステムなど重要インフラ/産業システムを対象にしたサイバーセキュリティの最前線をお届けする。
問われるサイバーレジリエンストップへ

富士フイルム流・ブロックチェーン技術を用いた情報基盤「DTPF」の作り方

富士フイルムグループは2024年1月、創業90周年を迎えた。写真フィルム事業はデジタルカメラというデジタル技術の大波を受け、大きな方向転換を余儀なくされた。だが、そこからの取り組みは、日本におけるDX(デジタルトランスフォーメーション)の先駆的な例にもなった。
現在の富士フイルムグループは、写真フィルム事業を原点とした研究開発や製造で得てきた技術を活用し、グループ共通の「DXビジョン」を掲げ、さまざまな事業のグローバル展開を進めている。
そのDXビジョンの実現に向けた情報基盤として構築したのが「DTPF(デジタルトラストプラットフォーム)」である。デジタル情報の真正性を確保し、改ざんなど悪意のある行為が介在しないことを担保する“トラストファースト”を実現するためにブロックチェーン技術を活用した。
本連載では、富士フイルムグループが構築・運用する「DTPF」について、その狙いや開発の経緯、ブロックチェーン技術の採用の意義などについて紹介する。
富士フイルム流・ブロックチェーン技術を用いた情報基盤「DTPF」の作り方トップへ

製造DXの“今とこれから” 「Industrial Transformation Day 2024」より

製造業は今、さまざまな課題に直面している。人手不足がまねく労働問題と現場の機能不全、半導体不足に代表されるサプライチェーンの見直し、製品のデジタル化/ソフトウェア化と、そのためのエンジニアリングチェーンの確立などだ。これらの課題を乗り越えグローバルな競争力を高めるために先行各社がDX(デジタルトランスフォーメーション)への取り組みを強化している。本連載で本誌が企画・開催した「Industrial Transformation Day 2024 製造DXの今とこれから」(主催:DIGITAL X、2024年3月14〜15日)の講演内容から、国内外で進む製造DXによって、現場の改革やビジネスモデルの変革が、どこに向かおうとしているのかをお届けする。
製造DXの“今とこれから” 「Industrial Transformation Day 2024」よりトップへ

IoTが求めるモノのアイデンティティ管理とOTセキュリティ

DX(デジタルトランスフォーメーション)を進展させる上で、従来にないデータの取得や移動体との連携などを可能にする技術にIoT(Internet of Things:モノのインターネット)がある。モノをネットに接続することで、状態・状況を把握したり最適に制御したりを可能にする。
一方で、モノがネットにつながることで高まるのがセキュリティリスクだ。従来のセキュリティは人の利用を想定してきたが今後は、人対モノ、モノ対モノの通信にもセキュリティ対策が不可欠になる。そのための中核技術になるのがアイデンティ管理である。
本連載では、IoTが求めるモノのアイデンティ管理と、IoTの主な導入場所である工場などを対象にしたOT(Operational Technology:制御技術)セキュリティについて解説する。
IoTが求めるモノのアイデンティティ管理とOTセキュリティトップへ

工場のレジリエンスを高めるためのセキュリティ対策の実際

製造業におけるDX(デジタルトランスフォーメーション)が本格化する中、製造現場である工場のスマート化が進んでいる。従来の工場内に閉じたデジタル技術の利用にとどまらず、複数の工場あるいは社外のサプライチェーンを含めた連携に向けて、インターネットなど社外ネットワークに接続するケースが増えている。それは同時にサイバー攻撃のリスクを高めることになるだけに、工場のレジリエンス(耐障害性)を高めるには、IT(Information Technology:情報技術)とOT(Operational Technology:制御技術)の双方を対象にしたキュリティ対策が不可欠になる。本連載では、スマートファクトリー像を挙げながら、製造現場の責任者やリーダーが、ITとOTの両セキュリティに取り組むための指針について解説する。
工場のレジリエンスを高めるためのセキュリティ対策の実際トップへ

現場から経営へ、企業の持続的成長を支えるSCMの今

SCM(Supply Chain Management:サプライチェーン管理)の重要性が再認識されている。背景には、事業継続性を揺るがす自然災害やサイバー攻撃などの増加、コンプライアンスやガバナンスの遵守など企業の信頼性や経済活動の透明性への関心の高まりがある。データに基づく意思決定への期待やAI(人工知能)技術の進化などを受け、近年のSCMでは、予測精度も高まり、在庫の適正化やリードタイムの短縮、迅速な意思決定など、企業の持続的な成長を支える仕組みへと強化されている。ここでは、企業の持続的な成長を支えるためのSCMの考え方や最新動向、それらを可能にする製品/サービスなどを紹介する。
現場から経営へ、企業の持続的成長を支えるSCMの今トップへ

生成AIがもたらすパラダイムシフト ~業務効率化から顧客体験向上まで~

「ChatGPT」の登場以後、生成AI技術は急激に進化し、ビジネスや社会のあり方を大きく変えようとしている。生成AIが扱える対象も、文章(テキスト)から画像や音声・音楽、動画などへと広がるほか、プログラムコードのテストデータなど各種自動化への適用も本格化してきた。一方、生成AI技術そのものだけでは、実社会のニーズや課題の解消には対応できない。関連するAI技術の開発が加速される中、その強力な能力から開発自体や適用範囲などを制限しようという動きもある。 本連載では、弊誌が主催した「DIGITAL X Day 2024 生成AIがもたらすパラダイムシフト」の講演から、生成AI関連技術がもたらす価値を最大限に活用するための視点や取り組みについて紹介する。
生成AIがもたらすパラダイムシフト ~業務効率化から顧客体験向上まで~トップへ

CX(顧客体験)を高めるための生成AIの使い方

DX(デジタルトランスフォーメーション)で目指すのはCX(Customer eXperience:顧客体験)の最大化です。そのための顧客接点の最前線に立つのがコンタクトセンターやチャットボット/音声ボットなどです。そのコンタクトセンターをはじめとした顧客接点におけるCXの向上策は、「ChatGPT」に代表される生成AI技術の出現により、新たな段階への進もうとしています。
本連載では、CXの向上に加え、コンタクトセンターなどで働くオペレーターのEX(Employee eXperience:従業員体験)の向上も視野に、生成AI技術の特徴や限界などを読み解きながら、コンタクトセンターや各種ボットの“これから”を考えます。
CX(顧客体験)を高めるための生成AIの使い方トップへ

技術革新と制度改革で進む医療DXの現在と展望

医療・ヘルスケア領域のDX(デジタルトランスフォーメーション)に向けて、技術革新や制度改革が続いている。近年では、改正次世代医療基盤法の施行、診療報酬への医療DX加算の新設、2024年12月のマイナンバーカードの保険証利用原則化など、DXを推進するための法制度などの整備も進んでいる。医療データへのアクセス改善や、医療の質の向上、医療従事者の働き方改革、医療費抑制などへの貢献が期待される。本連載では、「第3回 メディカルDX・ヘルステックフォーラム2024」(主催:メディカルDX・ヘルステックフォーラム2024 実行委員会、2024年9月28日)の講演内容から、医療・ヘルスケア領域のDXにおける取り組みや、医療現場におけるデータやAI(人工知能)技術の活用などについて紹介する。
技術革新と制度改革で進む医療DXの現在と展望トップへ

DXのラストワンマイルを支えるAI-OCR

DX(デジタルトランスフォーメーション)の推進時に直面する課題の1つに「紙」の存在がある。その解決に向けて注目されるのが「AI-OCR(光学文字認識)」だ。AI(人工知能)技術を利用することで、手書き文字のほか、不規則な記載や非定型な帳票などの読み取り精度が高まったからだ。データ活用を前提にするDXにおいて、紙やFAXの形で存在する情報のデジタル化という”ラストワンマイル”を支える。RPA(Robotic Process Automation)と組み合わせれば業務プロセス全体の自動化も可能になる。ここでは、AI-OCRの現状や導入時のポイントなどを紹介する。
DXのラストワンマイルを支えるAI-OCRトップへ

信頼できるAIのためのAIガバナンスの実戦的構築法

生成AIの登場は、AI技術に対する世の中の認識を大きく変えた。あらゆる可能性に対し大きな期待が持てる一方、リスクに対する認識も変わり、その一部は現実のものになっている。企業は、そうしたリスクに向き合いながら、競争力の源泉になり得るAI技術の活用やシステムの構築に積極的に取り組む“AIファースト”の時代が到来している。AIファーストの時代に対しKPMGはAIガバナンス構築のフレームワーク「KPMG Trusted AI」を確立した。本連載では、Trusted AIを踏まえながら、企業が“信頼できるAI”を実現するためのAIガバナンスをどう構築していけば良いかについて、主要な論点や勘所を、より実戦的な観点から解説していく。
信頼できるAIのためのAIガバナンスの実戦的構築法トップへ

事業を守るOTセキュリティ〜なぜ(Why)・どう(How)守るべきか

DX(デジタルトランスフォーメーション)への取り組みの進展に合わせ、重要インフラや工場などのデジタル化が進んでいる。それは同時に、重要インフラや工場などOT(Operational Technology:制御技術)領域でのセキュリティリスクも高めている。OTセキュリティの重要性・必要性は、これまでも指摘され議論されてきたが、さまざまな要因から期待通りには進んでいないのが実状だ。本連載では、「OTセキュリティがうまく進まない理由=Why(なぜ)」と、それを乗り越えるための「実効性のある対策・解決策のヒント=How(どう)」を解説する。
事業を守るOTセキュリティ〜なぜ(Why)・どう(How)守るべきかトップへ