- News
- 共通
組織の知見と人材を紐付けて管理・検索するための情報基盤サービス、ソニーNCが開始
組織が持つ知見と、その知見の発信者である人材を紐付けて管理・検索できる情報基盤サービスを、ソニーネットワークコミュニケーションズが2025年10月1日に提供を始める。AI(人工知能)技術を使い各種文書の構造化やチャットボットによる検索などの機能を持つ。2025年9月8日に発表した。
ソニーネットワークコミュニケーションズの「Shpica(シュピカ)」は、組織内の知見と、その知見を発信した人材とを紐付けて管理・検索するための情報基盤サービス(図1)。従業員の経験やノウハウを、その従業員と合わせて管理することで、必要な情報の共有だけでなく、専門知識を持つ人材の発掘や協働が可能になるとする。知見の共有や社内スキルマップの構築、社内ヘルプデスクといった用途を想定する。
Shpicaが提供する機能は(1)「Knowledge Converter」、(2)「AI Ask Search」、(3)「Expert Finder」、(4)「Personalized Broadcast」の4つ。Knowledge Converterは生成AI(人工知能)技術により、社内の知見になる原稿の自動作成し構造化を図る機能。従業員作成したテキストや画像、PDFなどを元に校正や情報を補足し知見としてまとめる。まとめた知見は、関連する知見とリンクさせて分類したうえで管理する。
AI Ask Searchでは、AIチャットボットの機能。自然言語により、Shpicaおよび社内の種々のシステムから、関連情報を横断的に検索し、求められる知見と、その知見を持つ従業員を提示する。
Expert Finderは人材検索に特化した機能で、キーワードを入力すれば、従業員が持つスキルや経験、Shpicaに投稿した知見やコメントなど分析し、関連する従業員を提示する(図2)。Personalized Broadcastは、Shpicaに投稿があると、その情報を関心度の高そうな従業員に配信する機能である。
サービス開始前に、広告メディア企業の開発部門においてPoC(Proof of Concept:概念実証)を実施した。結果、1日のアクティブ利用率が40%以上になり、導入開始から3カ月で約500件のナレッジを蓄積できたとしている。
ソニーネットワークコミュニケーションズによれば、種々のツールに大量の情報を蓄積しても、必要な知見や相談相手を見つけ出すのが難しく、組織内の知識や経験が十分に活用されていない。取り組みが重複したり過去の失敗を繰り返したりという非効率さが生じている。
Shpicaの利用料金は月額10万円(税抜)から。サービス提供は2025年10月1日からで、利用申し込みを9月8日から受け付けている。