• News
  • 共通

製造から物流・販売までのデータから物流の最適化を図るSCMサービス、ギークプラスが提供

ANDG CO., LTD.
2025年9月10日

製造から物流・販売までの業務システムが持つデータを統合し物流業務の最適化を図るSCM(Supply Chain Management)サービスを、物流ロボットなどを手掛けるギークプラスが2025年8月21日に提供開始した。統合したデータを基に、需給計画や生産指示を作成し、在庫ロスや輸送コストを圧縮できるという。同日に発表した。

 物流ロボットや関連サービスを手掛けるギークプラスの「skylaa(スカイラー)」は、物流業務の最適化を図るためのSCM(Supply Chain Management)のクラウドサービス。例えば、複数の倉庫を管理している場合、距離や運送コストなどを条件に、在庫の引き当てや出荷拠点を選定したり、欠品時に別の倉庫から引き当てたりが可能になるという。2025年8月21日から提供している。

 そのために、ERP(Enterprise Resource Planning:企業資源管理)やOMS(Order Management System:受注管理システム)、WMS(Warehouse Management System:倉庫管理システム)など既存の業務システムが持つデータを統合し、製造現場や倉庫、店舗などに対する指示をAI(人工知能)技術を使って自動調整する。

 skylaaの主な機能は(1)需給シミュレーション、(2)発注量の自動計算、(3)ダッシュボードの3つ。需給シミュレーションでは、需要予測や在庫量、リードタイムなどを考慮し一定期間の需給ギャップを可視化する(図1)。潜在的な欠品リスクや過剰在‬庫の兆候を早期に把握できるとする。

図1:SCMシステム「skylaa」が立てた週次の製品供給計画の画面例

 発注量の自動計算では、‬SKU(Stock Keeping Unit:在庫管理単位)ごとに、サプライヤーのMOQ(Minimum Order Quantity:最小発注数量)や納品先、納期などの条件を加味し必要な数量を算出する。複数商品を同時に扱う際の調整もできるとする。

 ダッシュボード‬‬では、出荷数の推移や回転率の高いSKUの‭‬リストをリアルタイムで表示する(図2)。倉庫や店舗の在庫状況を横断的に分析し、データに基づく意思決定につなげられるという。‬‬‬‬‬

図2:倉庫ごとに過去1年間の出荷数の推移を表示したダッシュボードの例

 ギークプラスによると、製造業では製品を「何を、どれだけ、どこに」運ぶかの判断が重要視されるものの、その判断に必要なデータが部門ごとに管理されている。結果、EC(電子商取引)や卸売、店舗向けなどの別に最適化したフローを現場に適用するには、担当者が手作業でデータを加工・指示するケースが多く、在庫や輸送の効率化を妨げている。
‭‬‬‬‬‭‬‬‬‬‭‬‬‬‬‭‬‬‬‬