- UseCase
 - 製造
 
鋼管メーカーの東海鋼管、水管橋の劣化をドローン画像から診断するAIシステムを開発し提供
水道用鋼管メーカーの東海鋼管は、水管橋の劣化をドローンで撮影した画像から診断するAI(人工知能)システムを開発した。2025年10月23日から客先などへの提供を始めている。錆や腐食の進行度を可視化することで、目視や触診による点検業務の省力化と、点検品質の均一化につなげる。画像解析アルゴリズムを提供するTDSEが2025年10月23日に発表した。
水道用銅管メーカーの東海銅管が開発した「CorroSensing(コロセンシング)」は、水管橋の劣化をドローンで撮影した画像から診断するAI(人工知能)システム。水道事業を担う自治体や点検事業者、コンサルティング会社、ドローンメーカーなどを対象に2025年10月23日に提供を開始した。CorroSensingを使うことで(1)人による点検業務の省力化・自動化、(2)点検品質の向上・平準化、(3)点検管理表作成業務の効率化と保全予算の最適化が図れるとする。
CorroSensingでは、ドローンで撮影した映像から切り出した画像を解析し、錆や腐食の可能性がある箇所を検知する。検知結果は色付きの枠線で表示する(図1の左)。加えて腐食度を進行度順にP1〜P4の4段階で分類し、腐食が進んでいるほど赤く表示するヒートマップにより、早期補修が必要な部分を明示する(図1の右)。
解析結果は点検レポートとして生成する。水管橋全体をパノラマ画像化し、どこに、どのレベルの腐食があるかを提示する(図2)。腐食度に基づき推奨する対策案も示し、自治体などは点検管理表として使える。過去のレポートと比較すれば、経年変化の把握や劣化予測につながり保全計画の立案にも利用できるとする。
今後は、水管橋に加え、橋梁やトンネル、貯水タンクなどを対象に劣化診断技術を提供していく考えだ。
CorroSensingの開発には、データ分析を手掛けるTDSEが技術協力した。ドローン画像を解析するためのアルゴリズムを開発し、腐食や錆の検出精度を高める学習モデルを構築した。
水管橋については、令和5年(2023年)の省令改正によって定期点検が義務化されている。重要管路は2年に1度、その他の管路は5年に1度の定期点検が求められる。だがTDSEによれば、水道をはじめ各種社会インフラの老朽化が進む中で点検人材の不足が進行している。
| 企業/組織名 | 東海鋼管 | 
| 業種 | 製造 | 
| 地域 | 名古屋市(本社) | 
| 課題 | 水道インフラの老朽化に伴い水管橋の定期点検が令和5年(2023年)の省令改正によって義務化されたが、自社製品である水道用鋼管の客先では、点検人材の不足により点検品質の確保が難しくなっている | 
| 解決の仕組み | ドローンで撮影した画像から錆や腐食の発生および進行度を診断するシステムを開発し、客先などに提供する | 
| 推進母体/体制 | 東海鋼管、TDSE | 
| 活用しているデータ | ドローンが撮影した水管橋の画像 | 
| 採用している製品/サービス/技術 | 画像解析のためのAIアルゴリズム(TDSE製) | 
| 稼働時期 | 2025年10月23日(客先などへの提供開始日) | 

