- UseCase
- 通信
NTTドコモ、会議の生産性や創造性を高めるAIエージェントを開発
NTTドコモがは、会議の生産性や創造性を高めるためのAI(人工知能)エージェントを開発した。会議に参加し適切なタイミングで提案や意見を発言する。2025年度中に自社導入する。外販も検討する。2025年11月10日に発表した。
NTTドコモが開発した「会議支援エージェントシステム」は、会議の進行を支援するためのAI(人工知能)エージェント(図1)。会議に参加し音声で会話しながら、適切なタイミングで提案や意見を発言し、会議の生産性や創造性を高められるという。2025年度中に自社の会議に適用する予定だ。並行して研究開発を進め、社外パートナーとの実証実験や外販などビジネス展開も検討する。
会議支援エージェントシステムではまず、NTT人間情報研究所が開発した音声認識エンジン「MediaGnosis」を使って会議参加者の発言をテキストに書き起こしたり、投影資料の内容を画像分析したりすることで、会議の状況を把握・理解する。
そのうえでAIエージェントが会話の流れや話題の転換を認識し、発言が必要なタイミングを自律的に判断し発言する。AIエージェントが発言している際に他の参加者が発言する「割り込み」にも対応する。
AIエージェントとしては、情報収集や分析、提案などの役割ごとに用意する。それぞれが会議に参加・議論することで多面的な分析や新しいアイディアの立案ができるとしている。社内資料や過去の会議データなども参照し、社内知識などを考慮した発言が可能になるという。
参加者本人が会議を欠席する際に利用できる代理エージェントも用意する。特定の個人の考え方や発言の傾向などを学習したエージェントで、例えば、上長や専門家の考え方や知識、発言の傾向に沿って、同じ観点からの助言や意思決定をサポートする。
会議の文脈理解と発言タイミングの自律的判断、エージェントの発言内容の生成には、NTTが開発するLLM(Large Language Models:大規模言語モデル)の「tsuzumi2」を利用し、発言にはNTT人間情報研究所が開発した音声合成技術を使っている。
NTTドコモによれば、従来のAIシステムでは、会議中のリアルタイムでの議論の活性化や意思決定の迅速化、多面的な視点の創出までは十分に支援できない。
| 企業/組織名 | NTTドコモ |
| 業種 | 通信 |
| 地域 | 東京都千代田区(本社) |
| 課題 | 会議の生産性や創造性を高めたい |
| 解決の仕組み | 情報収集や分析、提案などの役割別のAIエージェントを連係動作させ、社内情報や過去の会議記録なども参照しながら、適切なタイミングに提案や意見を発言させる |
| 推進母体/体制 | NTTドコモ |
| 活用しているデータ | 会議での発言内容、社内資料、過去の会議データ |
| 採用している製品/サービス/技術 | 音声認識エンジン「MediaGnosis」(NTT人間情報研究所製)、音声合成技術(同)、LLMの「tsuzumi2」(NTT製) |
| 稼働時期 | 2025年度中(社内利用の開始予定時期) |
