- News
- 共通
USB給電で動作する小型センサー、プラネックスが発売
2019年2月28日
USBから給電し無線LANでデータをクラウドに送信するセンサーをプラネックスコミュニケーションズが販売している。USB電源アダプターやモバイルバッテリーがあればどこでも設置できる。2019年2月15日に発表した。
プラネックスコミュニケーションズが販売する「どこでもセンサー」は、USB給電で動作するセンサー。気温・湿度・気圧を計測する「どこでも環境センサー」と、赤外線により人や動物の動きを検知する「どこでも人感センサー」とがある(写真1)。
いずれも、計測値は無線LAN経由でクラウドに送信する。利用者はクラウドにアクセスすることで、センサーの設置場所の状況を確認できる。データはグラフにして表示できる(図1)。あらかじめ設定した値を超えたり下回ったりした際は、メールを送信したり連携機器を動作させたりも可能だ。
連携するのは、同社のネットワークカメラ「スマカメ」や、電源の入/切を遠隔から行える「スマソケ」など。これらとの連携により、無人施設の防犯や、節電対策、遠隔地からの見守りなどに利用できるとする。
2019年3月にはAPI(アプリケーションプログラミングインタフェース)を公開する予定で、センサーで取得したデータを他システムから使えるようになる。
どこでもセンサーの価格は、環境/人感ともにオープンである。