• News
  • 公共

3D都市モデルを公開する国交省のプロジェクト「Project PLATEAU」、2021年度の実証を開始

DIGITAL X 編集部
2021年9月30日

全国の都市空間を3D(3次元)モデルとして公開する国土交通省の「Project PLATEAU(プラトー)」において、ユースケース開発に向けた2021年度の実証実験が始まっている。都市での太陽光発電のシミュレーションや自動運転車両の自己位置推定などだ。2020年度に開発した洪水浸水シミュレーションなども公開している。2021年9月17日に発表した。

 国土交通省が主導する「Project PLATEAU(プラトー)」は、まちづくりにおけるデジタルトランスフォーメーション(DX)を進めるために、実世界の都市空間を3D(3次元)モデルとして整備し、オープンデータとして公開するプロジェクト(図1)。3Dデータには、建物の高さや形状、地形の高さなどのほか、建築物の名称や用途、建設年といった属性情報が加えられている。

図1:「Project PLATEAU(プラトー)」では都市空間を3Dモデルとして整備しオープンデータとして公開する

 2021年度は、スマートシティへの社会実装に向けたユースケース開発を進める。このほど、(1)太陽光発電のシミュレーション、(2)自動運転車両の自己位置推定、(3)工事車両の交通シミュレーション(Ver2)、(4)まちづくり活動の可視化の4つの実証実験を開始した。実施場所と実施企業は表1の通りである。

表1:2021年度に実施する実証実験の実施場所と実施企業
テーマ実施場所実施企業
太陽光発電のシミュレーション石川県加賀市加賀市、三菱総合研究所、国際航業、フォーラムエイト、Pacific Spatial Solutions
自動運転車両の自己位置推定静岡県沼津市沼津市、三菱総合研究所、凸版印刷、国際航業
工事車両の交通シミュレーション(Ver2)大阪市竹中工務店、アクセンチュア
まちづくり活動の可視化東京・大丸有(大手町・丸の内・有楽町)エリア大丸有まちづくり協議会、PwCアドバイザリー、アブストラクトエンジン(パノラマティクス)

 太陽光発電のシミュレーションでは、太陽光発電が持つ潜在能力の推計や、公害になり得る反射光のシミュレーションなどが可能なシミュレーターを開発する(図2)。建物の屋根面積や傾き、隣接建物による日陰発生などのデータを活用し、都市への太陽光発電の普及に向けた施策検討への有用性を検証する。

図2:太陽光発電における反射光公害のシミュレーションの例

 自動運転車両に対しては、車両の自己位置を推定する「VPS(Visual Positioning System)」を開発する(図3)。カメラ画像から取得した情報と3D都市モデルの特徴点を照らし合わせることで、安価で効率的な自動運転システムへの活用可能性を検証する。

図3:カメラ画像の情報と3D都市モデルの特徴点を照らし合わせ自動運転車両の自己位置を推定する

 工事車両の交通シミュレーションでは、地域住民の安全を確保しながら施工業者が資材を円滑に搬入できるよう、工事車両の搬入経路シミュレーターに3D都市モデルを用いる(図4)。

図4:工事車両の資材搬入経路シミュレーターに3D都市モデルを用いる

 まちづくり活動の可視化では、エリアマネジメント活動の基盤「Area Management City Index(AMCI)」を開発し、企業や個人の参加促進を検証する(図5)。

図5:エリアマネジメント活動の基盤「Area Management City Index(AMCI)」では、CO2排出削減量の推移などをグラフ化する

 Project PLATEAUでは2020年度に44件のユースケースを開発し、公式サイトにおいてプレビューを可能にしている。例えば、全国48都市の洪水浸水想定区域の3D表示モデルでは、公式サイト上で、津波浸水想定の3D表示モデルや土砂災害警戒区域の2D表示モデルが表示できる。

 国交省 都市局によれば、PLATEAUのオープンデータを企業のシステムや製品に取り入れたり、新たなサービスを立ち上げたりする事例などが広がってきている。