• News
  • 物流

納品伝票の標準データフォーマットと運用手順、デジタルロジスティクス推進協議会が策定

DIGITAL X 編集部
2022年4月15日

物流業界における納品伝票の標準データフォーマットと、その運用手順を、デジタルロジスティクス推進協議会(DL協議会)が策定した。独自仕様の伝票を使うことによる発行・照合・収受業務の負荷の軽減などを図る。2022年1月17日に発表した。

 デジタルロジスティクス推進協議会(DL協議会)は、物流情報のデジタル化を通じサプライチェーンの全体最適を進める業界団体。このほど、納品伝票を電子化する際の指標となる「標準データフォーマット」を策定し公開した。企業や業界の壁を越えて物流データの連携を目指す。

 標準データフォーマットは、データの項目と構造を定めたもの。日本加工食品卸協会(日食協)が標準EDI(Electronic Data Interchange:電子データ交換)フォーマットとして定める「統一伝票」を基にした。物流現場での実運用を考慮し、データの構造を車両単位にしたのが特徴だ。

 拠点・事業所を示すコードは基本、国際流通標準化機関のGS1が制定する国際標準コード「Global Location Number(GLN)」を利用する。内閣府が運営する「スマート物流サービス」推進委員会が策定した「物流標準ガイドライン」のメッセージとの互換性をもたせた。

 標準データフォーマットと合わせて、(1)活動報告書<納品伝票電子化 ガイドライン骨子>と(2)納品伝票電子化 実証実験報告書を公開した。

 活動報告書は、標準データフォーマットの運用手順や導入手順、ITシステムの要件、課題を整理したもの。実証実験報告書では、納品伝票電子化の導入効果を定量的にまとめている。

 同協議会によると、物流業界では労働力不足が課題になっており、その解決策の1つとして物流情報のデジタル化が注目されている。しかし、企業が個別に電子化を進めると、独自仕様のシステムが乱立し利便性を低下させる可能性がある。

 DL協議会は2019年7月の設立で、加工食品・日用雑貨のメーカーや加工食品卸・物流事業者など23社・3団体(2022年1月17日時点)が会員になっている(表1)。

表1:デジタルロジスティクス推進協議会の参加会員(2022年1月17日現在)
会員区分業界/業種会員名(五十音順)
正会員加工食品メーカーキッコーマン食品、日清オイリオグループ、日清製粉ウェルナ、ハウス食品、ヤマサ醤油、ほか3社
加工食品卸伊藤忠食品、加藤産業、国分グループ本社、トモシアホールディングス、三菱食品
日用雑貨メーカー資生堂ジャパン、ライオン、ほか1社
物流事業者エバラ物流、F-LINE、大塚倉庫、キユーソー流通システム、鴻池運輸、ニチレイロジグループ本社、日本パレットレンタル(事務局)
アドバイザー会員--GS1 Japan(流通システム開発センター)、日本加工食品卸協会、日本ロジスティクスシステム協会