- News
- 共通
AIエージェントの活用戦略策定から開発・運用までの支援サービス、AI Shiftが開始
AIエージェントの開発・運用を支援するサービスをサイバーエージェント子会社のAI Shiftが2025年1月16日から提供している。AIエージェントの活用戦略の策定から開発・実装・運用までに対応するという。同日に発表した。
サイバーエージェント子会社でAI(人工知能)関連技術を開発するAI Shiftの「AIエージェント構築支援サービス」は、企業それぞれの業務プロセスに併せたAIエージェントの開発や運用を支援するサービス。AIエージェントの活用戦略の策定から対応するという。
AIエージェント構築支援サービスは、(1)戦略策定、(2)実装、(3)運用・定着の3つのフェーズに分けて提供する。各段階で企業の状況や目的に応じたカスタマイズができるとしている。
戦略策定フェーズでは、AIエージェントの構築準備として、業務プロセスを再構築し、ROI(投資対効果)を含めた活用戦略を策定。同時に既存のシステムやデータベースと連携するためのAIエージェント構築基盤を導入する。
実装フェーズで、AIエージェントを開発・導入する。必要なデータの収集・整備から、AIエージェントの精度を検証できるまでの環境を構築したうえで、生産性を最大化するUI(User Interface)を設計する。
運用・定着フェーズは、AIエージェントの精度を継続的に高められるよう保守・運用環境を整備し定着を図る。AI Shiftの専門チームが継続的にAIモデルを更新/チューニングしたり、組織全体で活用するためのリスキリングを支援したりする。
サービスの提供に当たっては、サイバーエージェントグループが持つ技術基盤の利用や、クラウドベンダーとの協業などにより、開発・運用環境を整備するという。
AI Shiftはこれまで、各社固有の業務プロセスに最適化した企業専用AIエージェントとして、営業職に特化した「営業AIエージェント」を提供してきた。その一方で、多くの企業から「自社業務に最適なAIエージェントのあり方が分からない」「どのように活用すれば効果的なのか分からない」といった声が寄せられているという。