- News
- 共通
営業特化型AIエージェント、JBSが開発へ
営業支援に特化したAIエージェントを日本ビジネスシステムズ(JBS)が開発する。各種情報を参照しながら商談の準備から商談後のフォローまでの営業プロセスを対象に動作し、営業力強化につなげられるという。2025年4月8日に発表した。
日本ビジネスシステムズ(JBS)が開発する「Sales AIgent(セールスアイジェント)」(仮称)は、営業支援に特化したAI(人工知能)エージェント。営業活動における商談の準備から商談後のフォローまでの全プロセスを対象にし、営業担当者の生産性向上と、営業情報の蓄積や暗黙知の可視化、営業関連データの分析などを支援する(表1)。商談支援だけでなく、関連情報の蓄積・分析により、企業の営業力を継続的に強化できるとしている。
機能名 | 概要 |
---|---|
商談指示書生成 | 訪問先企業への商談内容の指示書の作成 |
商談資料生成 | 訪問先企業のリサーチや商談当日のアジェンダの作成 |
商談中サポート | 商談のアジェンダ、確認事項、商談のゴールなどの表示 |
商談後サポート | 商談内容の要約や音声による情報追加、CRM/SFAシステムへの自動登録 |
営業フィードバック | 営業結果へのフィードバック、次回提案のアドバイス |
営業活動分析 | 営業活動の分析と活動状況の可視化 |
今後は、大手企業を中心に業界別・企業別の営業プロセスに応じて個々に提供・導入しながら、汎用性の高い機能をパッケージ化した製品/サービスとして開発していく。そのうえで、生成AI技術を使って定型情報と非定型情報を扱うCRM(Customer Relationship Management:顧客関係管理)システムに発展させたい考えだ。
AIエージェントの開発に当たり営業特化型を選んだ理由としてJBSは、生成AI技術の潜在的ニーズに応えるには、業務効率化やコスト削減ではなく、売り上げに直結し、投資対効果が見えやすい必要があることや、議事録作成やロールプレイングなど特定領域に特化すると製品導入が容易な一方で部分最適にとどまることなどを挙げている。
日本情報システム・ユーザー協会(JUAS)の『生成AIの利用状況(「企業IT動向調査2025」より)の速報値』によれば、「言語系生成AIの導入企業は、準備中を含め41.2%、売上高1兆円以上の企業では7割以上が導入済みである一方で、導入の効果を測定していない企業が59.8%あった。