- News
- 共通
国内AIシステム市場は2029年に4兆1873億円、IDC Japanの調査
「国内のAI(人工知能)システムの市場規模は、2029年に2024年比で3.1倍の4兆1873億円になる」−−。こんな予測をIDC Japanが2025年5月1日に発表した。2024年の同市場規模は前年比56.5%増の1兆3412億円だった。
IDC Japanの『国内AIシステム市場予測、2024年~2029年』は、国内のAI(人工知能)システム市場の概況や動向を分析し、セグメント別にまとめたもの。同レポートによれば、2024年の国内AIシステムの市場規模は前年比56.5%増の1兆3412億円(支出額ベース)だった。2024年から2029年にかけては年間平均成長率(CAGR:Compound Annual Growth Rate)25.6%で推移し、2029年に2024年比で3.1倍の4兆1873億円になると予測する(図1)。
IDC Japanによれば、2024年の国内AIシステム市場ではAIアシスタントが急速に普及した。生成AI技術を使ったコンテンツ作成支援やドキュメントの要約、プログラミング支援といった機能がソフトウェアに本格的に組み込まれたことが背景にある。
先駆的な企業の導入も始まっている。各企業が有するデータを用いたマーケティングや、人事・財務・ITなど社内業務の最適化・自動化といった業務改善に利用されている。並行して生成AI以前から利用されている予測系/認識系のAIシステムも順調に成長しているとする。
技術的には、AIアシスタントからAIエージェントへと発展した。背景には、LLM(Large Language Model:大規模言語モデル)の進化のほか、LLMと連携するRAG(Retrieval-Augmented Generation:検索拡張生成)やオーケストレーションといったツールの進展や、各種データやプロセス、タスクなどの構造が整理されたことを挙げる。
なかでも、データ管理と統合開発環境を備える「AIエージェントビルダー」の登場が大きいとする。サービス事業者による導入支援サービスの強化も見られ、AIエージェントは今後、マルチAIエージェントである「エージェンティックAI(Agentic AI)」へ急速に発展しようとしているという。
IDCは、国内AIシステム市場は生成AIの普及に伴って高い成長を継続するとみている。一方で生成AIは日進月歩で進化しており、ベンダーの競争優位性も絶えず変化している。価格競争の激化が始まっており、業務や産業など特徴ある分野への取り組みが重要になるとともに、分野を超えたエコシステムの活性化が求められているとしている。