- News
- 公共
水道設備の異常をAIが生成するデータとの比較で検知するサービス、日立システムズが発売
水道設備の異常を検知するサービスを日立システムズが発売した。AI(人工知能)技術を使って正常時の基準値を生成し、それと実際のデータを比較・分析することで、水圧や水量など配水状態の変化を可視化し異常を検知する。水道設備の早期メンテナンスが可能になるという。2025年5月19日に発表した。
日立システムズが発売した「AI異常検知サービス」は、水道設備の異常を検知するためのサービス(図1)。水道設備における水圧や流量などを対象に、過去のデータから正常時に取りうる基準値をAI(人工知能)技術で生成し、それと実際のリアルタイムデータを比較・分析することで、基準値からの逸脱度を可視化し、水道管破裂などにつながる異常を検知する。同社の水圧監視システム「CYDEEN 水インフラ監視サービス」のオプションとして提供する。
異常検知により水道局の担当者は、復旧作業での負担軽減やメンテナンス作業の効率を高められるとしている。水道を利用する地域住民は、水道事故による突発的で長時間の断水などの影響が少なくなる。
利用に当たっては、水圧や流量のデータを取得するためのセンサーを水道設備に設置する。生活圏の近くで住民への影響の大きい配水管やマンホールなどが候補になるという。
AI異常検知サービスは、日立システムズが神戸市水道局と共同開発した成果をベースに開発した。2023年7月のCYDEEN 水インフラ監視サービスの提供を契機に、同年12月から水圧データをAI技術で分析し、配水減圧弁の故障予兆を検知する研究に取り組んでいた。その成果に、水道設備の異常検知や漏水可能性の分析といった機能を追加したのが本サービスである。
日立システムズによれば、日本の上下水道の配水管の多くは、高度経済成長期に整備され老朽化が進んでいる。給水人口の減少による水道事業の経営事情の悪化や、水道局員・事業者の人手不足、地域や地形などによって困難な設備維持・管理などの課題を抱えている。国土交通省によると年間2万件以上の漏水・破損事故が発生している。