- News
- 共通
各種問い合わせ用のAIボットの開発・運用サービス、ソラコムが開始
ヘルプデスクなどで利用するためのAI(人工知能)ボットの開発・運用サービスを、ソラコムが2025年8月21日に開始した。導入企業が持つFAQ(良くある質問と答)や各種文書を学習し機能する。同日に発表した。
ソラコムの「Wisora(ウィソラ)」は、生成AI(人工知能)技術を使ったAIボットの開発・運用支援サービス(図1)。Webブラウザ上で既存のFAQ(よくある質問と答)ページのURLを指定するか、PDFやHTML、Officeファイルなどの文書をアップロードすれば、それらを学習し導入企業固有の知識を持つAIボットとして動作する。カスタマーサポートや社内ヘルプデスク、営業・マーケティング業務などでの利用を想定している。
Wisoraで開発するAIボットは、デザインや話し方を任意に設定でき、多言語に対応する。開発後は、チャットページで公開したり、Webサイトへのウィジェットや「Slack」(米Salesforce製)、「Teams」(米Microsoft製)、「LINE」(LINEヤフー製)の中で公開したりできる。
運用段階では、業務利用のための管理機能や回答精度を改善するための機能を提供する。改善では、追加学習や回答のチューニング、対話履歴や利用者からのフィードバックの可視化などを用意する。
製品化を前にソラコム自身や複数の先行導入企業が社内業務に利用している。ユーザーサポート業務では、技術サポートフォームやユーザーコンソール内のウィジェットとして利用し、セルフサポートに利用している。営業の問い合わせ業務では、一次回答案を自動で生成することで業務量を約40%削減したとしている。先行導入企業でも、問い合わせ数の削減や業務効率化などの効果を確認しているという。
Wisoraの利用プランには(1)Starter、(2)Pro、(3)Enterpriseの3つがある。Starterは、リクエスト数の上限が月1000回、Webウィジェットとチャットページ、Slack連携に対応する。利用料金は月額3万2780円(税込、年間利用の場合。以下同)である。
Proは、リクエスト数の上限が月5000回で、Starterの公開対象に加え、Teams、LINEなどに対応する。自動精度判定機能も提供する。利用料金は月額10万7800円だ。
Enterpriseは、API(Application Programming Interface)により種々の外部システムと連携できる。「Enterpriseエンジン」を持ち、より高い精度での回答が可能になるとしている。利用料金は個別見積りになる。