- News
- 共通
生成AIをオンプレミスで運用するためのサーバー環境、双日テックイノベーションが発売
生成AI(人工知能)技術を企業がオンプレミスで運用するためのサーバー環境を双日テックイノベーションが発売した。金融や医療、製造などセキュリティやプライバシーを求める分野を対象にする。2025年7月29日に発表した。
双日テックイノベーションが販売する「STech I-AI-Innovation Suite」は、生成AI(人工知能)技術を企業がオンプレミスで運用するためのサーバ−環境。機密性の高いデータを扱う金融機関や医療機関、大規模データ処理を伴う製造業や研究開発部門などを対象にする。AI技術を開発するneoAIと日本ヒューレット・パッカード(HPE)の3社で共同開発した。
STech I-AI-Innovation Suiteは、LLM(Large Language Model:大規模言語モデル)の「neoAI Chat for オンプレミス」(neoAI製)とサーバー「HPE ProLiant」(HPE製)を組み合わせたもの。neoAI Chat for オンプレミスの動作は検証済みで、導入プロセスを円滑に進められるという。
neoAI Chatでは、業務特化の生成AIモデルを構築でき、任意の業務シナリオに合わせたAIアシスタントを複数開発できるという。またサーバーに耐量子暗号(PQC:Post-Quantum Cryptography)に対応したモデルも用意し、将来的なセキュリティリスクにも対応できるとしている。
システム導入後に成果が上がらない場合に備え、専門家が設計や運用を支援する「伴走支援サービス」や、経営層や現場を対象にした研修プログラム「AI教育サービス」なども含めて提供する。AI教育サービスは、双日テックイノベーションが運営するDX(デジタルトランスフォーメーション)人材育成プログラム「DX University」を通じて提供する。
双日テックイノベーションによれば、生成AI技術の企業利用においては生成データや学習データの安全性が大きな課題になっている。クラウド利用では使用量により費用が増えコストコントロールが難しいとの指摘がある。
STech I-AI-Innovation Suiteには、利用者数の別に500人まで、1000人まで、5000人までの3種類がある。価格は2500万円(税抜)から。