- News
- 共通
生成AIは“知る”から“使う”へ、「生成AI Day 2025」を9月18日にリアル開催
〜ビジネスに革新をもたらす生成AIの最新潮流〜

生成AI(人工知能)技術はビジネスや社会のあり方を大きく変える存在になりました。もはや「どう使うか」を考え、実行する段階にあると言えます。そこで本誌は、兄弟誌の『クラウドWatch』『Think IT』と共同で、生成AI技術を実践的に“使う”ためのヒントをお届けすべく「生成AI Day 2025」を、この9月18日(木)に千代田区・紀尾井町にてリアル開催します。ビジネス変革から環境構築、そして開発・運用の実際まで、DX(デジタルトランスフォーメーション)推進に携わる全ての方に有意義な機会です。
人手不足やグローバルな競争環境の変化に現場が揺れている
「生成AIとは何か」といった疑問を持ち始めたのは、ついこの前のことのようにも感じますが、もはや「どう使うか」を考え、実行する段階にあると言えます。生成AI技術はビジネスや社会のあり方を大きく変える存在になり、導入を支援する種々のサービスが登場しているだけでなく、利用企業による導入・活用例の発表も増えています。
とはいえ生成AIや、その効果を最大限に引き出すための関連技術などは、その開発速度を緩めることなく日々、進化しています。「どう使うか」を考えるにしても「具体的には、どんな用途に活用できるのか」「導入するに当たっての技術的課題は」など、新たな疑問を持たれる方も少なくないでしょう。
そうした声にお応えするために本誌は、「生成AI Day 2025」を9月18日(木)に千代田区・紀尾井町にてリアル開催します。今回は、兄弟誌の『クラウドWatch』『Think IT』との共同開催とし、ビジネス変革から環境構築、そして開発・運用の実際まで、直接に関連する話題から、プロジェクトを進め上で知っておくべき情報まで、生成AI技術を実践的に“使う”ためのヒントをお届けできると自負しています。
国内外のリーディング企業のDX担当者が直接解説
活用事例としては以下の企業の方々に、ご登壇いただきます。
東京ガス DX推進部 データ活用統括グループマネージャー 笹谷 俊徳 氏
全社に広げる生成AI活用の挑戦:業務スタイル変革からビジネスモデル変革へ
キリンHD デジタルICT戦略部 DX戦略推進室 室長 野々村 俊介 氏
「KIRIN BuddyAI」が拓く組織変革:持続可能な業務プロセス再構築への挑戦(仮)
日清製粉ウェルナ ロジスティクス部 業務課 西村 英雄 氏/礒野 隼也 氏
AIを活用した冷凍食品の「需給管理自動化システム」を開発
日本触媒 DX推進本部 本部長 中川 博貴 氏
日本触媒の生産領域におけるAI活用状況(仮)
JCOM DXデザイン本部 データビジネス企画部 部長 鎌田 幹生 氏
AI-CoEの活動とCX領域での生成AIによるナレッジ活用の取組み
他にも開発の最前線に立つエンジニアの登壇のほか、本セミナーに協賛いただいているベンダー各社からも、生成AI技術の利用に向けた提案も必要不可欠な情報になるはずです。
先行企業のご担当者自らによる多角的な視点に基づく知見こそが、生成AI/AI時代にグローバルな競争力を高めるための一助になると考えます。生成AI技術の利用をさらに一歩進めるための、またとない機会です。ぜひ会場に足をお運びください。
イベント名 | 生成AI Day 2025~ビジネスに革新をもたらす生成AIの最新潮流~ |
---|---|
開催形式 | リアル開催 |
開催日時 | 2025年9月18日(木)10:00~17:05 |
会場 | 紀尾井カンファレンス(東京都千代⽥区紀尾井町1-4 東京ガーデンテラス紀尾井町 紀尾井タワー 4階) |
主催 | 株式会社インプレス DIGITAL X、クラウドWatch、ThinkIT |
参加対象 | 生成AI技術を活用してビジネスや業務の変革に取り組む事業部門や経営企画部門、DX/IT の推進部門、開発・運用エンジニアの方々など |
参加料 | 無料(事前登録制) |
問い合わせ先 | 生成AI Day 運営事務局 E-mail:generative-ai-days@event-entry.net |