- News
- 共通
AIエージェントの利用に不可欠なデータ基盤の構築支援サービス、電通デジタルが開始
AI(人工知能)エージェントの利用に不可欠なデータ基盤の構築を支援するサービスを、電通デジタルが2025年9月10日に開始した。“AI Ready”なデータ環境を整備するために、メタデータの付与やベクトルデータベースの構築、MCP(Model Context Protocol)環境の整備などに対応する。同日に発表した。
電通デジタルのデータ基盤構築サービスは、AI(人工知能)エージェントの利用に不可欠なデータ基盤の構築を支援するサービス(図1)。主にデジタルマーケティング部門を対象に、マーケティング施策のアイデア出しから施策効果の予測、レポート作成やカスタマーサポートの強化といった業務のためのAIエージェントの実行環境を整備する。電通デジタルが持つマーケティングに関する知見のほか、グループのデータ資産や、グループの横断組織「dentsu Japan AIセンター」とも連携する。
支援策としては(1)メタデータの整備、(2)ベクトルデータベースの整備、(3)MCP(Model Context Protocol)の整備、(4)マーケティングデータ拡張などを用意する。加えて、AI技術による想定外の動作やリスクを防ぐための仕組みの構築も支援する。
メタデータの付与では、AI技術が利用するための関連情報をデータに付与することでデータを構造化し、AI技術による分類や検出、管理、利用を容易にする。ベクトルデータベースの整備では、複数のソースからデータを収集・変換・移動できるようにする。用途に合わせたデータベースの選定と運用も支援する。マーケティング関連データとしては、国内電通グループが持つ大規模消費者調査データとの連携も可能だ。
MCPの整備では、LLM(Large Language Model:大規模言語モデル)との連携を可能にし、CDP(Customer Data Platform:顧客データ基盤)など社内外のリソースとのAPI(Application Programming Interface)連携を図る。電通デジタルのマーケティング関連サービス「∞AI(ムゲンエーアイ)」も利用できる。
電通デジタルによれば、AIエージェントの性能を引き出すには、適切に統合・整備されたデータ基盤が不可欠だが、多くの企業ではデータの形式が統一されていなかったり、保管場所が分散していたり、AI技術が読み取れない形式で管理されていたりという課題がある。