- News
- 製造
PLMシステムを基盤にエンジニアリングチェーンの最適化を支援するサービス、SCSKが開始
製造業のエンジニアリングチェーンマネジメント(ECM:Engineering Chain Management)を支援するサービスをSCSKが2025年9月19日に開始した。PLM(Product Lifecycle Management:製品ライフサイクル管理)システムの導入を基盤に、業務テンプレート(ひな形)や運用支援サービスを提供する。同日に発表した。
SCSKの「SuccessChain for ECM」は、製造業におけるエンジニアリングチェーンマネジメント(ECM)の最適化を支援するサービス(図1)。PLM(Product Lifecycle Management:製品ライフサイクル管理)システムを基盤に設計部門を中心とした業務プロセスを連携し、製品のQCD(Quality:品質、Cost:価格、Delivery:納期)の改善につなげるという。
SuccessChain for ECMは(1)アセスメント/PoC(概念実証)、(2)エンジニアリング基盤、(3)コンテンツ、(4)定着化支援の4つのサービスを提供する。
アセスメントでは、ECM領域の課題を診断し、課題解決の優先度と解決方針を明確化にする。その際、課題はNEDO(新エネルギー・産業技術総合開発機構)の『スマートマニュファクチャリング構築ガイドライン』を活用して体系化する。
エンジニアリング基盤では、設計・開発・製造の各工程で必要な技術情報を一元管理するためのPLMシステムを導入する。システムには米Aras製の「Aras Innovator」を利用する。管理対象は、設計図やCAE(Computer Aided Engineering:コンピューターによる開発)の解析データ、EBOM(Engineering Bill of Materials:設計部品表)、MBOM(Manufacturing Bill of Materials:製造部品表)、BOP(Bill of Process:工程表)などだ。
「CAEワークフローサービス」も用意し、CAE(Computer Aided Engineering:コンピューターによる開発)において属人化傾向が強い解析業務をモデル化し、上級者が構築したワークフローをWeb上で共有することで、工学的根拠に基づいた開発を可能になるという。
コンテンツとは、システムを利用するためのテンプレート(ひな形)のこと。Arasが標準で用意するテンプレートのほかに、SCSKが持つ業務知見を体系化した「ナレッジDB」から必要なテンプレートをPoC段階から提供する。
定着化支援では、業務改善状況をモニタリングし、追加の機能開発や人材育成に対応する。
今後は、PLMシステムからCAE、R&D、AI・デジタルツインへと対象領域を広げ、過去データに基づく設計や工程進行・不具合予測や、仮想空間でのシミュレーション、遠隔操作など製造業におけるデータドリブン経営の実現を支援したいとしている。その過程で、SCSK独自のAIエージェントを実装し、モノづくりに必要なデータを即時に利用できる環境を整えるともいう。
SCSKによれば、製造業では、部門間の壁やデータのサイロ化、レガシーシステムの制約により業務の非効率やQCDのバランスが崩れている。同社顧客からは「設計変更が現場に反映されない」「CAE解析結果が属人化して再利用できない」といった声が上がっているとする。
SuccessChain for ECMの利用料金は個別見積もり。2030年3月までに50社の獲得を目指す。