- UseCase
- サービス
メンズファッションレンタルの「Leeap」、配送日時変更などにヤマト運輸のAPIを採用
2018年6月21日
メンズファッションのレンタルサービス「leeap」を展開するキーザンキーザンは、Leeapのサイト上で、商品配送日時や配送場所などの変更を可能にするために、ヤマト運輸が影響するAPI(アプリケーションプログラミングインタフェース)を採用した。ヤマト運輸が2018年6月1日に発表した。
キーザンキーザンの「Leeap」は、メンズファッションを対象にした月額制のレンタルサービス。計測したサイズと好みを伝えておけば、スタイリストが選んだコーディネートと共に衣料が届く。返却時のクリーニングは不要で、気に入れば購入することもできる。
今回、leeapのWebサイトで次の3つを可能にした。(1)申し込んだ商品の配送日時の変更(図1)、(2)配送場所の変更、(3)使用後の商品の発送手配である。これまでは、配送を担うヤマト運輸が提供する「クロネコメンバーズ」に会員登録し、クロネコメンバーズのWebサイトから変更などを指示しなければならなかった。
商品返却の手配では、(1)集荷の依頼、(2)コンビニ持ち込み、(3)ヤマト運輸に営業所への持ち込み、のいずれかの方法を選らべる(図2)。leeapのWebサイト上に2次元コードが表示されるので、返却時は、この2次元コードを提示するだけで発送手続きが終了する。荷札に発送元や発送先などを記入する必要はない。
これらサービスは、ヤマト運輸が提供する「配送連携API」を使って実現した。顧客は、クロネコメンバーズの会員になる必要がない。配送を担当するヤマト運輸は、leeapに登録された顧客情報を参照してサービスを提供する。サービス利用料は、Leeapの月額サービス料金に含まれている。
企業/組織名 | キーザンキーザンの「Leeap」 |
業種 | サービス |
地域 | 大阪市 |
課題 | 顧客が商品を受け取る際に、配達日時などを変更するには、配送を担当するヤマト運輸のWebサイトに移動して操作しなければならず不便だった |
解決の仕組み | ヤマト運輸が提供する「配送連携API」を採用し、自社サービスのサイトでも配達日時や配達場所の変更、商品返却時の配送手配をできるようにした |
推進母体/体制 | キーザンキーザン、ヤマト運輸 |
活用しているデータ | 商品の発送データ、配達指定日時や配達指定場所のデータなど |
採用している製品/サービス/技術 | 「配送連携API」(ヤマト運輸製) |
稼働時期 | 2018年6月1日 |