- UseCase
- 交通
小田急電鉄、オープンなMaaSデータ基盤をヴァル研究所と共同開発へ
小田急電鉄がMaaS(Mobility as a Service)事業に乗り出している。他の交通事業者や自治体などが活用できるオープンな共通データ基盤「MaaS Japan(仮称)」を、乗り換え案内ソフトウェア「駅すぱあと」などを手掛けるヴァル研究所と共同で開発する。2019年4月4日に発表した。
小田急電鉄がヴァル研究所と共同開発するのは、鉄道やバス、タクシーなどの交通データや、フリーパス・割引優待などの電子チケットを提供するためのデータ基盤「MaaS Japan(仮称)」。種々の交通サービスを連携させて提供する「MaaS(Mobility as a Service:サービスとしての移動)」への取り組みの一環だ。
MaaS Japanは、他の交通事業者や自治体なども利用できる、オープンな共通データ基盤として提供する。各社がMaaSアプリケーションを開発でき、実証実験なども容易に実施できるようにする(図1)。こうした共通データ基盤は日本初としている。
小田急は、MaaS Japanを使ったアプリケーションを使った実証実験を2019年末までに実施する。神奈川県の箱根エリアと、神奈川県と東京都にまたがる新百合ヶ丘・町田エリアを想定する。
並行して小田急グループの鉄道やバスなどの交通データのほか、ホテルや商業施設とのシステム連携なども進める。国土交通省の「都市と地方の新たなモビリティサービス懇談会中間とりまとめ」も踏まえながら、日本でのMaaSアプリケーションの普及・拡大を後押ししたい考え。
小田急は、2018年4月に発表した中期経営計画で「次世代モビリティを活用したネットワークの構築」を掲げた。自動運転バスの実用化や、グループが保有する交通サービスや生活サービスの連携に取り組んでいる。
そのために2018年12月には、ヴァル研究所、タイムズ24、ドコモ・バイクシェア、WHILLと、システム開発やデータ連携、サービスの検討を相互に連携・協力することで合意。2019年1月からはJR東日本とMaaSの連携について検討を開始している。
MaaS Japanを共同開発するヴァル研究所は近年、シェアサイクルと公共交通の複合経路検索サービス「mixway」の開発や、小田急との自動運転バスの実証実験のほか、オンデマンド・リアルタイム配車サービスを提供する未来シェアなどとも業務提携を結んでいる。
今後はmixwayの開発実績を基に、鉄道やバス、タクシーのほか、オンデマンド交通にも対応したデータ基盤の開発を進めるという。
企業/組織名 | 小田急電鉄 |
業種 | 交通 |
地域 | 東京都・神奈川県(事業地域)、東京都新宿区(本社) |
課題 | 種々の交通サービスをシームレスに連携しMaaSの事業化を図りたい |
解決の仕組み | 他の交通事業者や自治体なども活用できるオープンな共通データ基盤を開発する |
推進母体/体制 | 小田急電鉄、ヴァル研究所 |
活用しているデータ | 鉄道やバス、タクシーなどの交通データ |
採用している製品/サービス/技術 | データ管理や連携のためのプラットフォーム構築技術 |
稼働時期 | 2019年末までに実証実験を実施 |