- UseCase
- 交通
東京臨海副都心、オンデマンド型シャトルやシェアサイクル、鉄道などを組み合わせるMaaSの実証実験へ
東京臨海副都心エリアで2020年1月、観光客を対象にしたMaaS(Mobility as a Service:サービスとしての移動)の実証実験が開始される。オンデマンド型シャトルやシェアサイクル、鉄道など複数の移動手段を組み合わせ、キャッシュレスで利用できるようにする。実験に参加するナビタイムジャパンなどが2019年10月11日に発表した。
東京臨海副都心は、東京湾に面する埋め立て地で、港区・台場、江東区の有明と青海、品川区・東八潮と複数の特別区にまたがるエリア。レインボーブリッジや大型の商業施設、スポーツ施設、国際展示場、住宅地などが点在する。2020年の東京オリンピック/パラリンピックの、いくつかの競技会場でもある。
同エリアは、関連企業・団体などで作る東京臨海副都心まちづくり協議会を中心に、街作りが進められている。今回、観光客を対象にしたMaaS(Mobility as a Service:サービスとしての移動)の実証実験を2020年1月から開始する。交通渋滞の解消や交通が不便な地域への快適な移動、観光スポットへの輸送や回遊率の向上などを目的にする。
MaaSとしては、無料のオンデマンド型シャトル(相乗り自動車)や、シェアサイクル、東京臨海高速鉄道の「りんかい線」を組み合わせ、それぞれをキャッシュレスで利用できるようにする(図1)。
観光客には専用のスマートフォン用アプリケーションを用意する。多言語に対応する同アプリでは、(1)複数の交通機関を対象にした最適経路の探索・提案、(2)オンデマンド型シャトルの配車依頼、(3)鉄道とシェアサイクルでのキャッシュレス決済、(4)観光スポットなどの情報やクーポンの提供などを可能にする。
スマホアプリでの経路検索条件やGPS(全地球測位システム)による移動データなどを収集し分析する。そこから観光客の行動の変化やニーズを把握し、MaaSの商用化に向けた課題解決や新たなサービス創出を図りたい考えだ。
実験には、東京臨海副都心まちづくり協議会のほか、ナビタイムジャパンとJapanTaxi、ドコモ・バイクシェア、東京臨海高速鉄道、KDDIが参加する。
ナビタイムが実験全体を企画・運営し、経路探索エンジンやスマホアプリの提供、移動データの分析を担う。JapanTaxiはオンデマンド型シャトルを担当し、日本交通が運行する車両を貸し切り、その運賃を負担する。
ドコモ・バイクシェアはシェアサイクルを、東京臨海高速鉄道はりんかい線を運営し、それぞれに1日乗車券を用意する。KDDIは、キャッシュレス決済技術を提供するほか、スマホアプリの開発支援とプロモーションを担う。観光関連コンテンツは、東京臨海副都心まちづくり協議会が制作する。
企業/組織名 | 東京臨海副都心まちづくり協議会など |
業種 | 公共 |
地域 | 東京都の港区、江東区、品川区にまたがる東京臨海副都心エリア |
課題 | 観光客を対象にスムーズな移動や回遊率の向上を図れる移動手段を提供したい |
解決の仕組み | オンデマンド型シャトルやシェアサイクル、鉄道などを組み合わせたMaaSを実現する |
推進母体/体制 | ナビタイムジャパン、JapanTaxi、ドコモ・バイクシェア、東京臨海高速鉄道、KDDI、東京臨海副都心まちづくり協議会 |
活用しているデータ | 専用のスマートフォン用アプリケーションにおける経路検索条件データやGPSデータなど |
採用している製品/サービス/技術 | マルチモーダル経路探索エンジン、分析システムなど |
稼働時期 | 2020年1月(実証実験を開始) |