• UseCase
  • 流通・小売り

「ecute」など運営のJR東日本クロスステーション、売り上げデータを一元管理するデータ基盤を構築

DIGITAL X 編集部
2022年1月21日

「ecute」や「GRANSTA」など駅ナカの商業施設を運営するJR東日本クロスステーションは、店舗やエリアの売り上げを集計したレポートの作成工数を、BI(Business Intelligence)ツールなどの連携によりゼロにまで削減した。データ活用の高度化を推進する。BIツールを提供するウイングアーク1stが2021年11月30日に発表した。

 JR東日本クロスステーションは、「ecute」や「GRANSTA」など駅ナカで展開する商業施設の開発・運営を手がける企業。2021年4月、東京駅の商業施設を運営する鉄道会館と、駅構内の小売店や商業施設を手掛けるJR東日本リテールネット、駅構内の飲食店を運営するJR東日本フーズ、飲料の自動販売機を運営するJR東日本ウォータービジネスの4社が合併して発足した。

 合併に伴い、各社がそれぞれに管理してきた売り上げデータを一元管理するためのデータ基盤を構築した(図1)。10台の売り上げ管理サーバーが、それぞれに異なるフォーマットで管理しているデータを集約・統合する。今後、管理対象になる商業施設が増えても、同基盤に集約できるとする。

図1:JR東日本クロスステーションのデータ分析環境

 4社合併前から旧鉄道会館は、店舗や地域の売り上げデータの活用に取り組んでいた。手作業だった売り上げ集計レポートの作成に(Business Intelligence)ツールなどを組み合わせ、営業担当者の作成・報告工数をゼロにまで削減した(図2)。

図2:店舗別の売り上げデータと進捗率の可視化したダッシュボードの画面例

 従来は、売り上げ管理サーバーから必要なデータをダウンロードし表計算ソフトウェア「Excel」で集計しレポートを作成していた。店舗運営の現場から他の切り口でのデータ参照ニーズが出れば、その都度、営業担当者がデータを再取得しレポートを作成していたという。

 さらにチャットツールと連携させることで、チャットボットで集計レポートを共有できるようにもした(図3)。従来は、店舗や企業本部にメールで送付していた。

図3:チャットボットを使った売り上げ報告のイメージ

 今後は、データ基盤に集約・統合したデータを対象に、BIツールとチャットツールを使ったデータの活用を推進する。利用者のITリテラシーに依存することなく、誰でもデータの可視化ができるとしている。

 データ基盤には、データ管理のクラウドサービス「Dr.Sum Cloud」(ウイングアーク1st製)を採用。BIツールには「MotionBoard Cloud」(同)を利用している。チャットツールは「LINE WORKS」(ワークスモバイルジャパン製)で、MotionBoard Cloudを連携させるために連携サービス「dejiren」(ウイングアーク1st製)を使っている。

デジタル変革(DX)への取り組み内容
企業/組織名JR東日本クロスステーション
業種流通・小売り
地域東京都渋谷区(本社)
課題鉄道会館、JR東日本リテールネット、JR東日本フーズ、JR東日本ウォータービジネスの4社が合併したことで、個別に管理してきた売り上げデータを一元的に管理・活用したい
解決の仕組みデータ統合のためのクラウドサービスを導入し、データ基盤を構築する
推進母体/体制JR東日本クロスステーション、ウイングアーク1st
活用しているデータ駅中店舗など売り上げデータ
採用している製品/サービス/技術データ基盤クラウド「Dr.Sum Cloud」、BIツール「MotionBoard Cloud」、チャット連携サービス「dejiren」(いずれもウイングアーク1st製)、チャットツール「LINE WORKS」(ワークスモバイルジャパン製)
稼働時期−−