• UseCase
  • 交通

JAL、機上のCAがオフラインでも報告書を作成できる生成AIアプリを使う実証実験

ANDG CO., LTD.
2025年4月4日

日本航空(JAL)は、客室乗務員(CA)が空港地上スタッフへ提出するレポートの作成を支援する生成AI(人工知能)アプリケーションの実証実験を実施した。オフライン環境でもタブレット端末でレポートを作成できるようSLM(Small Language Model:小規模言語モデル)を使用した。AIモデルとアプリの開発を支援した富士通とヘッドウォータースが2025年3月27日に発表した。

 日本航空(JAL)が実験したのは、客室乗務員(CA)が空港地上スタッフへの引き継ぎ時に提出するレポート作成を支援する生成AI(人工知能)アプリケーション。オフライン環境でもCAがタブレット端末上でチャット形式で情報を入力し、必要なレポートを作成できるかを検証した。

図1:JALが実施したレポート作成に生成AIアプリケーションを使う実証実験の概要

 CAが地上スタッフに提出するレポートは、機内での乗客対応履歴や状況などをまとめたもので、両者で適切に共有することで到着便に関連した処理を早めるために利用する。

 実験では、JALの業務用語や過去のレポートを学習させたAIモデルを使い、レポート作成と英訳ができるようにした。羽田空港のテクニカルセンターなどで2025年1月27日から3月26日まで実施した実験では、自然な表現でのレポートが作成でき、生成した文章の編集の容易さや業務負担の軽減が確認できたとしている。

 機上などオフライン環境でも一定の性能を確保するためにSLM(Small Language Model:小規模言語モデル)を使用したのが特徴の1つ。生成AIの多くが利用するLLM(Large Language Model:大規模言語モデル)では、クラウド環境へのネットワーク接続が必要になるからだ。

 SLMは、AIモデル「Phi(ファイ)」(米Microsoft製)を富士通のAI実装サービス「Fujitsu Kozuchi」を通じて、業務特化の生成AIモデルとしてチューニングした。

 アプリケーションは、AIアプリ開発などを手掛けるヘッドウォータースが、AI導入のワークフロー分析から、PoC(Proof of Concept:実証実験)の実施・評価、アジャイル開発の進行管理を支援した。タブレット端末での動作に向けては量子化技術を使い処理の軽量化を図ったという。

 今後は、生成AIアプリの本番運用に向けて段階的に検証し、JALが運用する生成AI基盤へ組み込んでいく。富士通は今回開発した業務特化型のSLMをFujitsu Kozuchi上でも動作させ、オンデバイス型・エッジ型・オンプレミス型のいずれの形態でも利用できるようにしたい考えである。

デジタル変革(DX)への取り組み内容
企業/組織名日本航空(JAL)
業種交通
地域東京都大田区(羽田空港のテクニカルセンター)
課題客室乗務員(CA)が地上スタッフに提出するレポート作成業務の効率化を図り、到着便に関連する業務連携を強化したい
解決の仕組みSLM(小規模言語モデル)を使った生成AIアプリーケーションを開発し、機上のオフライン環境でも生成AIによるレポート作成を可能にする
推進母体/体制日本航空(JAL)、富士通、ヘッドウォータース
活用しているデータ過去のレポート、業務用語、機内での乗客対応の記録など
稼働時期2025年1月27日〜3月26日(実証実験の期間)