- UseCase
- 流通・小売り
セブン-イレブン、店舗従業員の即戦力化に向けオンライン教育環境を整備
セブン-イレブン・ジャパンは、店舗従業員を対象にしたオンライン教育環境を整備した。2025年3月から一部直営店で利用を始め、今後は全国約2万2000店舗で働く40万人以上に対象を広げていく。新規従業員を含めた即戦力化を図るのが目的だ。DX(デジタルトランスフォーメーション)戦略の下で開発する店舗向け基幹システムの一部として運用する。開発を支援した富士通が2025年4月11日に発表した。
セブン-イレブン・ジャパンが利用を始めたのは、店舗従業員が利用するオンライン教育環境だ。従業員1人ひとりの理解度に応じて適切なコンテンツを提供するなどで、現場の即応力を高めるのが目的だ。2025年3月25日に一部直営店で利用を開始した。今後は約2万2000店舗で勤務する約40万人以上の店舗従業員にまで対象を広げていく。
慢性的な人手不足と人材の流動性が高い小売業界にあって、セブン-イレブンでは外国人従業員の雇用も進めており、新規スタッフの即戦力化に向けては、店舗オーナーや店長が、オペレーション実務や日本ならではの接客文化の理解を身に付けさせることが負担になっていた。
店舗従業員は、店舗に設置したモバイル端末やタブレット端末を使って、店舗オペレーションや技能を取得するための学習コースを受講する。教育コンテンツは、動画やマニュアルなどを体系的に整理したもので、本部が管理・配信する。接客中の疑問や緊急対応が求められる場面などで、必要な情報を検索・閲覧できるようにUI(User Interface:ユーザーインタフェース)を工夫しているという。
店舗従業員の学習履歴や習得できたスキルはデータとして管理し、オーナーや店長が進捗状況を確認できる。誰が、どの業務でつまずいているかなどを把握することで成長に向けた対話を活性化させるとともに、教育成果の定量的評価により今後の教育設計や個別対応の精度を高める。
セブン-イレブンは2025年春から、DX(デジタルトランスフォーメーション)戦略の一環として店舗向け基幹システムを順次導入している。オンライン教育環境は、同基幹システムの一機能として提供する。今後は、学習履歴と評価制度の連動やキャリアパス支援機能の追加など、人材マネジメント全体を管理できるようにしたい考えだ。
オンライン教育環境は、富士通が提供する教育支援基盤「Fujitsu Digital Touchpoint」をカスタマイズし、店舗運営や教育体制に最適化した。
富士通は今後も、セブン-イレブン・ジャパンの店舗従業員に向けた教育の効率と質の向上を支援していく。将来的には、社会課題の解決に向けたサービス群「Fujitsu Uvance」との連携を図り、AI(人工知能)技術やデータ分析による高度化を図るという。
企業/組織名 | セブン-イレブン・ジャパン |
業種 | 流通・小売り |
地域 | 東京都千代田区(本社) |
課題 | 慢性的な人手不足と人材の流動性が高いなかで、外国人採用を含めた新規従業員の早期戦力化と定着を図りたい |
解決の仕組み | 各従業員の理解度や習得状況に応じた学習コンテンツを提供するとともに、進捗度合いを把握し、個々人に最適な教育設計や個別対応ができるようにする |
推進母体/体制 | セブン-イレブン・ジャパン、富士通 |
活用しているデータ | 教育コンテンツ、従業員の学習履歴 |
採用している製品/サービス/技術 | 教育支援基盤「Fujitsu Digital Tochpoint」(富士通製) |
稼働時期 | 2025年3月25日(一部直営店舗での利用開始日) |