• UseCase
  • 製造

雪印メグミルク、データに基づく経営に向け全社横断でのデータ分析基盤を構築

DIGITAL X 編集部
2025年4月30日

雪印メグミルクは、全社横断型でのデータ分析に向けた統合DWH(Data Warehouse)を2025年2月に稼働させた。DX(デジタルトランスフォーメーション)推進の一環で、従来のオンプレミス環境からクラウドサービスに切り替えてもいる。データ分析環境を構築した日本テラデータらが2025年4月17日に発表した。

 雪印メグミルクが2025年2月に稼働させたのは、全社横断型でのデータ分析を可能にする統合DWH(Data Warehouse)。物流、生産、営業、財務、受発注などの業務で発生するデータを管理し、種々の切り口での分析を可能にする。日常業務だけでなく、データに基づくビジネス検証や事業戦略策定などへの利用を想定する。

 統合DWHは、同社のDX(デジタルトランスフォーメーション)戦略の一環。企業価値を高めるには、各種データを大規模かつ高速・高度に分析でき、ビジネスニーズに柔軟に対応できる環境が不可欠だと判断したとする。

 同社 常務執行役員の河本 紳氏 氏は「2025年に創業100周年を迎える当社は今後、事業ポートフォリオの最適化を図り、企業価値を大きく向上させていきたいと考えている。こうした取り組みを的確かつスピーディーに行っていくためには、膨大なデータを利活用してDXを加速させ、経営に活かすことが不可欠だ」と話す。

 ビジネスの成長性と柔軟性を確保し、かつ容易なシステム運用のために、統合型DWHはクラウド型システムとして構築した。オンプレミス環境にあった既存システムは、夜間バッチ処理の長時間化やワークロード管理能力が不十分で、高コストクエリの発行と集中使用によるデータベース処理のエラー発生などで性能が低下し、日々の業務に支障をきたしていたという。

 クラウド型システムとしては、DWHに「Teradata VantageCloud on AWS」(米Teradata製)を、分析ツールに「MicroStrategy Cloud Environment」(米Strategy製)を、それぞれ導入した。Teradata Vantageは、サイロ化したデータソースを仮想的に一元化し、大規模かつ高速・高性能で拡張性が高いデータ分析基盤を構築できる点を評価し採用したとしている。クラウド環境としては、Amazon EC2とIaaSを組み合わせている。

 システム導入においては、日本テラデータ、マイクロストラテジー・ジャパン、キンドリルジャパンが連携し、導入を支援した。

デジタル変革(DX)への取り組み内容
企業/組織名雪印メグミルク
業種製造
地域東京都新宿区(本社)
課題企業価値を高めるには、種々の業務で発生する各種データを全社横断的に分析し、ビジネス検証や事業戦略策定などに利用したい
解決の仕組みサイロ化しているデータソースを仮想的に一元化し分析できる統合型のデータ分析基盤を構築する
推進母体/体制雪印メグミルク、日本テラデータ、マイクロストラテジー・ジャパン、キンドリルジャパン
活用しているデータ物流、生産、営業、財務、受発注などの業務で発生するデータ
採用している製品/サービス/技術DWH「Teradata VantageCloud on AWS」(米Teradata製)、分析ツール「MicroStrategy Cloud Environment」(米Strategy製)、クラウド基盤「AWS EC2」(米Amazon Web Services製)
稼働時期2025年2月