- UseCase
- 医療・健康
那須赤十字病院、退院時に必要な文書を電子カルテから作成する生成AIアプリを内製
日本赤十字社那須赤十字病院は、患者の退院時に医師が準備する文書を電子カルテから生成AI(人工知能)技術で作成するアプリケーションを開発した。文書作成にかかる医師の負荷軽減を図るのが目的だ。事務職員がノーコード開発で内製した。開発・実行環境を提供したリコーが2025年4月30日に発表した。
日本赤十字社那須赤十字病院が開発したのは、患者が退院する際に入院中の経過をまとめた「退院サマリー」を電子カルテなどから生成AI(人工知能)技術を使って作成するアプリケーション。退院サマリーの作成ための情報参照に時間が掛かっていた医師の負荷軽減を図り、診療や患者と、その家族との対話などの本来業務に時間を割けるようにするのが目的だ。アプリは事務職員自らがノーコード開発により内製した。
開発したアプリは、電子カルテと共に管理している看護師の報告書やリハビリテーションの記録といった患者情報を基に、LLM(Large Language Model:大規模言語モデル)を使って退院サマリーの一般的な構成や記述のルールに従って下書きとなるテキストを生成。それを医師が確認し正式な退院サマリーとする。
現在、一部の医師が試験的に利用を始めており、その実用性と有効性が確認できつつあるとする。今後は全院への展開を目指す。次の段階として「外来患者向けの診療記録である『外来サマリー』作成の効率化にも取り組みたい」(那須赤十字病院 医療情報管理課 課長の宮内 昭広 氏)考えだ。
開発・実行環境には「RICOH オンプレLLMスターターキット」(リコー製)を採用した。生成AIアプリの開発基盤「Dify」と、GPU(Graphics Processing Unit:画像処理装置)サーバー、700億パラメーターの性能を持つLLMが含まれる。GPUサーバーは院内に設置している。患者情報など機密性が高い情報を扱うため、プロンプトを含む全ての情報をローカル処理することでセキュリティを確保した。Difyを使う事務職員の研修やAI関連ソフトウェアのインストールなどはリコージャパンの支援を受けた。
企業/組織名 | 日本赤十字社那須赤十字病院 |
業種 | 医療 |
地域 | 栃木県大田原市 |
課題 | 退院時に必要な「退院サマリー」の作成に医師の時間が取られており、診療や、患者・家族との対話などに十分な時間が取れなくなっている |
解決の仕組み | 電子カルテに格納されている情報から退院サマリーを生成AI技術で生成するアプリを開発する |
推進母体/体制 | 日本赤十字社那須赤十字病院、リコー、リコージャパン |
活用しているデータ | 電子カルテに格納されている看護記録やリハビリテーション記録などの患者情報 |
採用している製品/サービス/技術 | 「RICOH オンプレLLMスターターキット」(リコー製)、生成AIアプリケーション開発基盤「Dify」(同) |
稼働時期 | -- |