- UseCase
- 金融・保険
北陸銀行、非対面店舗に位置付けるHPのFAQに検索精度を高めるAIシステムを導入
北陸銀行は、ホームページ(HP)上で顧客が利用するFAQ(よくある質問と答)の検索制度を高めるAI(人工知能)システムを導入した。動向はFAQを非対面店舗に位置付け、その利便性を高めることで営業機会の創出につなげたい考え。同様の仕組みを行内のヘルプデスクにも利用する。システム構築を支援したHelpfeelが2025年7月4日に発表した。
北陸銀行が導入したのは、ホームページ(HP)にあるFAQ(よくある質問と答)の検索精度を高めるためのAI(人工知能)システム。質問の意図を予測するAI技術により、検索キーワードの揺れや、あいまい表現を補正する。同行はFAQを非対面店舗に位置付け、FAQによる回答によりHPの回遊性を高め、資産運用やローンなどの案内に誘導するなど営業機会の創出につなげたい考えだ。
検索性を高めるために、FAQの掲載件数を従来の約4分の1になる200件にまで厳選し、AI検索に最適化した。FAQによる自己解決率が高まり、コンタクトセンターでは着電数が減少し、応答できない放棄率を、これまでの15%から2.5%に削減できた。同行ではオペレーター数を増やしており、着電数の減少は対応品質の向上につながっているという。
今後は、提案型チャネルとしての機能拡充を視野に、FAQの検索実態に合わせた記事の拡充やキャンペーンの案内などの情報提供を強化する。
同様の仕組みを行内ヘルプデスクのFAQにも適用した(図1)。約150ある営業店や各部門の行員が利用する。検索精度を高めるために、社内ポータルの「電子会議室」に蓄積された1800件の業務ノウハウを取り込んだナレッジベースを構築した。
今後も、行内に蓄積されているナレッジの整理・継承を進め、業務知見を組織として保持・活用し続けられる仕組みを構築していく方針である。
これまで行内の問い合わせは本部・総合事務部が対応してきた。だが、その照会対応に本部リソースの約3~4割が割かれてきたという。特に、電話による問い合わせは、質問者以外には情報が共有されないため、同様の問い合わせが何度も発生したり、特定分野に詳しいメンバーに問い合わせが集中したりしていた。
FAQの回答精度向上には、顧客接点へのAI技術適用を手掛けるHelpfeelのFAQシステム「Helpfeel」を採用している。
企業/組織名 | 北陸銀行 |
業種 | 金融 |
地域 | 富山市(本店) |
課題 | 顧客が利用するFAQを顧客接点に位置付け営業機会の創出につなげたい。一方、行内の問い合わせ対応にリソースを割かれるほか、問い合わせ者以外には回答内容が伝わらず業務効率が悪い |
解決の仕組み | FAQに質問の意図を予測できるAI技術を適用し検索性を高める |
進母体/体制 | 北陸銀行、Helpfeel |
活用しているデータ | FAQの記事データ、行内ポータルに蓄積されている業務ノウハウなど |
採用している製品/サービス/技術 | FAQシステム「Helpfeel」(Helpfeel製) |
稼働時期 | -- |