- UseCase
- 金融・保険
三菱UFJ信託銀行、営業店における情報検索に生成AIアシスタントを本格導入
三菱UFJ信託銀行は2025年8月27日、営業店における業務マニュアルを対象にした検索を対象に生成AI(人工知能)アシスタントを本格導入した。業務遂行に必要な情報の検索を容易にし業務効率を高めるのが狙い。生成AIアシスタントを提供するカサナレが同日に発表した。
三菱UFJ信託銀行は2025年8月27日、営業店を対象に業務マニュアルから必要な情報を検索するための生成AI(人工知能)アシスタント「ASSIST」を本格導入した(図1)。一部営業店に実証導入していたが、情報検索および問い合わせ対応の大幅な効率化に加え、新人教育の支援や属人化していた知識の共有促進などの効果を確認できたことから本格導入を決めた。
ASSISTは今後、約2000人が常時利用する見込みで、年間約6万5000時間の業務時間創出を期待する。併せて、新人のOJT(On the Job Trainning)にも利用し、従業員の自律的な問題解決能力の強化につなげたいほか、回答ログを活用したナレッジマネジメントも促進したい考え。
三菱UFJ信託銀行が扱うサービスは専門性が高く、営業店が参照する業務マニュアルは、約2600ファイルあり、補足資料が約600ページ、通達は約100件、FAQ(よくある質問と答)にも約1000件が登録されている。だが、その量の多さから、業務に必要な情報を探し出すのが難しく、全国の営業店から年間1万2000件以上の問い合わせが寄せられてきた。
ASSISTは、生成AIソフトウェアを提供するカサナレが開発した生成AIアシスタントを元に開発した。本則と補則が併記されるなど複雑な構造を持つ業務マニュアルを正しく解釈するよう設計した。利用ログや現場のフィードバックを反映することで回答精度を高められるようにもした。カサナレとの協働体制により、金融事務領域において現場が求める運用水準にまで約10カ月で開発できたという。
三菱UFJ信託銀行は、今回のASSISTの導入効果の確認を受けて、全社向けドキュメントを対象にした新プロジェクトも始動させている。
企業/組織名 | 三菱UFJ信託銀行 |
業種 | 金融・保険 |
地域 | 東京都千代田区(本社) |
課題 | 営業店が扱う業務マニュアルが膨大で必要な情報の検索が難しかった |
解決の仕組み | 金融事務領域に合わせた生成AIアシスタントを導入する |
推進母体/体制 | 三菱UFJ信託銀行、カサナレ |
活用しているデータ | 業務マニュアルなど |
採用している製品/サービス/技術 | 生成AIアシスタント(カサナレ製) |
稼働時期 | 2025年8月27日(本格導入日) |