• UseCase
  • 製造

住友金属鉱山、全社横断のデータ活用基盤をAI利用に向け整備

DIGITAL X 編集部
2025年10月2日

住友金属鉱山は、DX(デジタルトランスフォーメーション)の推進を目的とした全社横断のデータ活用基盤を2025年度から運用を始めている。部署やグループ会社別に分散していたデータを統合する。AI(人工知能)技術の利用に向けた基盤としても整備を進める。2025年9月10日に発表した。

 住友金属鉱山は全社横断のデータ活用合基盤「Dataport」を構築し、2025年度から全社で運用している。部署やグループ会社ごとに管理してきたデータを統合し、グループ全体の共通資産として扱う。業務プロセスの効率を高めビジネススピードを早めるとともに、組織横断的なイノベーションを促し新たな価値創出につなげたい考えだ。

図1:住友金属鉱山は全社横断のデータ活用基盤の運用を始めている

 DataPortはBI(Business Intelligence)機能を持ち、生産状況やプロジェクト管理などの事業系データを対象に利用している。特に管理業務ではデータの収集・加工などを自動化できており、業務改善や意思決定の迅速化が図れているとする。従来は各部署の担当者が手作業によることが多く、管理業務の負荷や属人化が課題になっていた。

 今後は、AI(人工知能)技術が直接利用できる「AI-ready Data」の基盤としての整備を進め、将来的なAI技術利用の準備を進める。2026年度以降に、事業系に加えて、物流やコーポレート部門のデータを拡充し、AI分析機能などを導入する計画だ。

 DataPortは2024年度に試験運用を開始。全社での運用後は、事業や業務の実態に即した実践的なデータ活用を推進するために、各部署のDX(デジタルトランスフォーメーション)専門人材を対象に、役割に応じたワークショップや研修を実施している。

 なお住友金属鉱山はDXの目的として(1)ビジネス改革・新たなビジネスの創出、(2)少子化時代の人的資源対応、(3)経営効率の向上の3つを挙げている。

デジタル変革(DX)への取り組み内容
企業/組織名住友金属鉱山
業種製造
地域東京都港区(本社)
課題部署やグループ会社単位で管理してきたデータを統合し、グループ全体の共有資産としてビジネスに寄与する意思決定に利用したい
解決の仕組み全社横断のデータ活用基盤を構築しデータを統合。AI技術を利用するための「AI-ready Data」の基盤として整備する
推進母体/体制住友金属鉱山
活用しているデータ生産状況、プロジェクト管理などの事業系データ
採用している製品/サービス/技術--
稼働時期2025年度(全社での運用開始時期)