- UseCase
- 金融・保険
横浜銀行、システム開発の設計業務へ生成AI技術を利用する実証を開始
2025年10月10日
横浜銀行は、行内のシステム開発における設計業務に生成AI(人工知能)技術を使う実証実験を開始した。要件定義や設計段階の上流工程を対象に、内製しているプログラムの設計書やテストデータの作成に利用する。実証対象の生成AIサービスを提供するTrustが2025年9月29日に発表した。
横浜銀行が開始したのは、行内システムの開発における設計業務に生成AI(人工知能)技術を使う実証実験(図1)。要件定義や設計といった上流工程に適用し、開発にかかる時間やコストを削減するのが目的だ。既存システムの改修に伴う工数負担が開発リードタイムの長期化につながっており、設計関連文書の作成における精度とスピードを高める。
実証実験では、行内で内製しているプログラムの設計書やテストデータの作成といった業務を生成AI技術で自動化する。具体的には、COBOLやRPGなどのソースコード、データベース仕様書やマニュアルなどを生成AI技術で解析し、そこから設計書やテストデータ、テストケースを自動生成する。
現在は外部委託している業務システム開発についても、同様の生成AI技術の適用も検討する。開発ベンダーとのやり取りにおける仕様の確認・修正の手間を削減し、開発コスト削減や期間の短縮に加え、システム開発プロセスの抜本的な改善も目指す。
生成AIの仕組みは、金融機関向けシステム開発を手掛けるTrustが提供するシステム開発向け生成AIサービス「Trust TlanP」を採用した。
横浜銀行は、2025年4月からの中期経営計画で「AI活用による業務効率化」や「データベースの有効活用」による生産性向上に取り組んでいる。今回の取り組みはその一環。今後も、生成AI技術やAIエージェントなどのデジタル技術を継続的に取り入れ、業務の高度化とサービス品質向上の両立を図りたい考えだ。
企業/組織名 | 横浜銀行 |
業種 | 金融・保険 |
地域 | 横浜市(本店) |
課題 | システムの開発・運用において内製している設計業務の精度と効率を高めたい |
解決の仕組み | 既存のソースコードなどを解析し、設計書やテストデータを自動生成できるようにする |
推進母体/体制 | 横浜銀行、Trust |
活用しているデータ | COBOL/RPGのソースコード、データベース仕様書、マニュアル、設計書、テストデータなど |
採用している製品/サービス/技術 | システム開発向け生成AIサービス「Trust TlanP」(Trust製) |
稼働時期 | -- |