- News
- 製造
持続可能な快適さへシフトするヨーロッパのデジタルトレンド(前編)
ベルリンの「IFA 2019」に見るSociety 5.0時代のスマートライフ
スマート化した生活家電と関連サービスの連携に動く
生活家電全体ではスマート化が進み、数年前はアイデアレベルだったものが、いよいよ販売段階に入ってきた。各社とも、冷蔵庫や洗濯機、調理機器、美容家電などをスマートフォン用アプリケーションと連動させるだけでなく、利用履歴から適切な使い方を提案したり関連するサービスと連携させたりといった取り組みに力を入れている。
ハイアールは、イタリアの家電メーカーCandyを買収しヨーロッパ市場の開拓に力を入れている。今回、「simply-Fi」という専用アプリで家電の機能をサポートする技術を開発し、今後市場投入する製品に搭載していくと発表した。
たとえば全自動洗濯機では、洗濯物をスマホのカメラで撮影すれば洗い方が設定できたり、ボタン型発注デバイス「Amazon dash」と連動させて洗剤や柔軟剤を注文できたりする(写真3)。ワインクーラーでは、ワインのラベルを読み取れば適切な温度で管理し、そのワインに合わせた料理も提案する。
スマートホーム用規格の開発競争が激化
スマート家電の広がりや家全体のスマートホーム化が進むのに合わせ、それらをコントロールする規格やプラットフォームの開発に各社が取り組んでおり、乱立状態にある。GoogleやAmazon、Apple以外に、さまざまなプラットフォームが展示され、ヨーロッパ市場の獲得に向けた競争の激化が見て取れる。
独Home Conncetの「Home Connect」が、その1つ。スマート家電をアプリや音声で制御するためのプラットフォームである。AmazonのAlexaやIFTTTといった各種サービスと連携し、レシピの提供から、宅配サービス、家庭でのエネルギー使用を管理するHEMS(ホームエネルギーマネジメントシステム)までを対象にしたエコシステムの構築を目指している。
アルチェリッキの「Home Whiz」は、モバイルアプリからのスマートホームや家電の制御に重点を置いている(写真4)。家電は今後、リモコンではなくスマホやタブレットで操作するようになり、それらで使える音声アシスタントを活用できる点をアピールしている。
スマートホームと並行して、住宅やオフィスなど建築物そのものをスマート化する動きもある。そのための標準規格化も複数が進展している。
たとえば「KNX」は、ヨーロッパ発の国際標準(写真5)。照明や空調などの機器を制御するアプリケーションを開発するための規格だ。ヨーロッパを中心に多くの190カ国470のメンバーが参加し、中国でも対応が進む。パートナー企業を増やすために、日本を含む世界各地でトレーニングやイベントを実施している。
ベルリン市で進むFuture 「Living Berlin」プロジェクトでは、スマートシティという単位での規格作りが始まっている。ビジネスとテクノロジーを支援する政府組織「Berlin Partner」を中心に、不動産や建築、モビリティ、エレクトロニクスなどの企業がパートナーとして参加する。
Future Living Berlinでは、再生可能エネルギー利用したスマートホームや、住民全体で車をシェアするといったアイデアを採用し、それらを管理するスマートホームの規格やシステムをPanasonicとdigitalSTROMが共同で開発しており、2020年1月から実際の入居が始まる予定だ。
スマートシティに関しては、モビリティをテーマにした併催イベント「Shift Automotive」でも、興味深い話題が発表されている。後編では、Shift Automotiveの内容を紹介する。