• UseCase
  • 流通・小売り

セブン-イレブン、不確実な時代が求める統制と柔軟性の両立に向け次世代データ基盤「セブンCENTRAL」を構築

指田 昌夫(フリーランス ライター)
2020年10月2日

セブン-イレブン・ジャパンが、次世代のデータ収集・分析基盤「セブンCENTRAL」をクラウドサービスの「GCP(Google Cloud Platform)」上に構築し、稼働を開始した。グーグル・クラウド日本法人が開催した報道機関向け説明会に、セブン-イレブン・ジャパンのシステム本部 副本部長である西村 出氏が登壇し、システムのコンセプトと開発状況について説明した。

 セブン-イレブン・ジャパンの「セブンCENTRAL」は、同社がこのほど稼働させた新しいデータ分析基盤である(図1)。各店舗のPOS(販売時点情報管理)データはもとより、今後は社内の基幹データや顧客データなどを、このセブンCENTRALに統合していく。

図1:セブン-イレブン・ジャパンの次世代データ分析基盤「セブンCENTRAL」の構成

 セブンCENTRALの構築プロジェクトを牽引したセブン-イレブン・ジャパンのシステム本部 副本部長である西村 出 氏は、セブンCENTRAL構築の狙いをこう語る。

 「これまでは、店舗のPOSシステムや基幹システムなどがサイロ化していた。ビジネス部門から『リアルタイムにデータを見たい』『シミュレーションしたい』などの依頼があってもIT部門は対応が難しかった。データ統合基盤によって、それらの要望に応えていく」(写真1)

写真1:セブン-イレブン・ジャパンのシステム本部 副本部長である西村 出氏

 GCPを選定した理由については、「さまざまなサービスに対応できる拡張の高さに着目した。当然、セキュリティも重要し、オープンな技術を使えることも重視した。これら3点において、セブンCENTRALのポリシーとGCPのポリシーが合致すると判断した」と西村氏は説明する。

 稼働後のPOSデータ収集も順調に進んでいる。現在の店舗数は全国2万1000店舗だが、今後の拡大を見越し、3万店を想定したデータ収集テストも実施し成功した。「当初思っていたよりも短い時間でデータの収集が完了し、想定以上のパフォーマンスが出ていることがわかった」と西村氏は話す。

2つの方針を立て厳格に守ることをルールに

 セブンCENTRALの開発にあたり、西村氏のプロジェクトチームが最初に取り組んだことは、「(基盤の仕様として)『何を決めて、何を決めないか(自由度を残すか)』をはっきりさせること」(西村氏)だった。その背景には、ビジネス環境の急激な変化と、技術の急速な発展がある。

 ビジネス環境の変化に対応するためには、「開発期間を短縮し、運用効率を高めて動きを軽くする必要がある」(西村氏)。そのためには環境を統一し、ルールを定めることが不可欠だ。そこでセブン-イレブンは、大きく2つの方針を立て、それを厳格に守ることをルールにした。

 方針の1つは、データをGCP上のデータウエアハウス(DWH)である「Big Query」に集約することだ。

 第1フェーズにある現在のセブンCENTRALでは、POSデータを参照するための仕組みとしてデータマートを構築している。今後は、基幹システムや既存のクラウドなどのデータも格納していく計画だが、「どのようなユースケースが発生するかわからないため、データマートの構成は最低限の仕様にとどめている」(西村氏)という。