• Column
  • DXを推進するプロジェクトリーダーの勘所

DXを成功に導くマインドセットチェンジとCoE【第5回】

笹沼 満(ペガジャパン ソリューション コンサルティング マネージャー)
2022年11月18日

専門家を集めたCoEを組織しROIを高める

 DXや内製化を進めるためのアプローチとして、「CoE(Center of Excellence))を設置・活用する企業が増えています。CoEとは、専門知識を持つ各部門の代表で組織する専門家チームです。ビジネスとITを橋渡しし「Time to Value (価値実現までの時間)」を短縮することで成果を展開(デリバリー)するためのコストを削減しROI(投資対効果)を高めるための方法の1つです。

 CoEが担うべき重要な役割には以下の3つがあります。

役割1:成果物を再利用する

 プラットフォームの知識を持つ開発側と、プラットフォームの知識を持たないビジネス部門の利用者の協業を実現するために、プロジェクトの成果物を「部品」とし再利用を推進します。

 従来のシステム開発では、プラットフォームの機能をデモし、開発したアプリケーションのショーケースを作り、サクセスストーリーの共有に時間を使ってきました。追加予算を確保するために非常に大事な活動です。

 これに対しプラットフォーム上で部品を再利用すれば、ちょっとしたビジネスロジックの修正やツールの開発は、IT部門に頼らずビジネス部門の利用者でも可能になります。そのためには、アプリケーション開発の成果や方法、注意事項をビジネス現場の利用者に直接教育し、推進体制を築きます。

役割2:四半期に1度の振り返り(ポートフォリオ管理)

 新しいアプリケーションや再利用可能な新しい部品、影響範囲が広い主要な開発に対し、四半期に1度、振り返りを実施することで、再利用可能な部品を集めた「ツールボックス」を最新に保ち、ユースケースを開拓しながら、さらなる再利用を広げていきます。これをポートフォリオ管理と呼びます。

 振り返りにより、投資済みの部品の価値をスケールアウトさせROIを向上させます。ITチームにとっては短期的には負荷になりますが、長期的には部品の再利用により開発効率とスピードの向上につながります。

役割3:デリバリープロセスの透明性

 ローコード開発プラットフォーム上でデリバリーの可否判定プロセスをルール化します。参加者全員に伝わるよう“シンプル”なルールにすることが重要です(図2)。各プロセスにおける役割や責任範囲を明確に示すことで、関係者は信頼関係を構築しやすくなります。

図2:ローコード開発プラットフォームでのアプリケーション開発における採用からリリースまでのプロセスの例

 プロセス、役割、責任範囲の定義・明文化ができれば、ナレッジマネジメントツールを使って公開し、関係者全員がアクセスできるようにします。なかでも再利用を意識し部品を「カタログ化」しておくことが非常に重要です。重複した部品の開発を防止し、再利用を促進できます。

 部品カタログの設計・作成・最新化・共有のプロセスも、CoEがイニシアティブを取り、徐々にルール化していく必要があります。ビジネス部門などによる開発プロセスの早い段階で部品カタログを確認することが定着してくれば、再利用を前提としたアプリケーション設計につながります。

 CoEの役割について今回は、部品の再利用を推進することでROIを高めることを中心に説明しました。しかしCoEは、いろいろな観点から組織戦略の実行に貢献できます。DXを目指す企業は内製化への取り組みを着々と進めていますが、ツールを導入しただけでは内製化は進みません。CoEが社内のマインドセットの切り替えなども進めながらビジネスとITのチームとしての成果を生み出すことが重要です。

 次回は、ローコード開発プラットフォームにおける開発の勘所を説明します。

笹沼 満(ささぬま・みつる)

ペガジャパン ソリューション コンサルティング マネージャー。プリセールスとして外資ITベンダーでUNIXやJavaなどのプラットフォームソリューションの提案を経験した後、2013年ペガジャパン入社。エンタープライズ向けローコードアプリプラットフォーム「Pega Platform」をはじめとしたソリューションの提案およびプロジェクト支援を通じて、金融・保険・官公庁・公共・通信・製造業界を中心とした各社のDX推進を後押ししている。