• Column
  • デジタルシフトに取り組むためのソフトウェア開発の新常識

デジタルシフトに向けた新たなエコシステムの構築へ【第7回】

梶原 稔尚(スタイルズ代表取締役)
2019年3月27日

アジャイルモデルがIT技術者の雇用も変える

 先にもお話した通り、ウォーターフォール型は現在、日本以外では、ほとんど採用されていないプロジェクトモデルです。そのようなモデルを前提に解雇規制の厳しさを嘆いてみたところで意味はありませんし、改善もできません。

 筆者はこれまで、デジタルシフトのためのソフトウェア開発はウォーターフォール型ではうまくいかないということを、さまざまな論点から話してきました。これは、雇用の観点からも変わりません。

 ユーザー企業は第一に、プロジェクト推進モデルをグローバルスタンダードであるアジャイル型に切り替えるべきです。そうすれば、技術者の雇用形態やエンジニア組織をどのように変えていくべきかがみえてくるはずです(図3)。

図3:開発モデルと技術者の雇用形態

 アジャイル型を採用してIT技術者を継続的に雇用し、一時的なプロジェクトではなく、常に企業を成長させるという目的に沿ってソフトウェアの開発・改善を継続的に実施する状況を作り出せれば、IT技術者と全社組織の一体感も生まれてきます。継続性があれば、将来の技術動向やクラウドの学習など技術者としての成長をうながすことにもつながります。

 では、アジャイル型を前提にIT技術者を継続的に雇用し、ソフトウェア開発を内製化していくためには、どのような考え方が必要なのでしょうか?それを実際に強力に推し進めている事例を紹介しましょう。「100年に1度の大改革時代」と言われる自動車業界にあって、シリコンバレー流の開発組織を社内に立ち上げたデンソーがそれです。

 デンソーは2017年に「デジタルイノベーション室」を創設し、アジャイル開発と内製化を進めています。その中心に立ち強力な推進役になっているのが「社内に"シリコンバレーを作る"」と宣言した成迫 剛志 氏です。同氏は、日本IBM、伊藤忠商事を経て2016年8月にデンソーに入社しました。2017年4月にデジタルイノベーション室を新設し、同室長に就任し、2018年4月からは新設のMaaS(Mobility as a Service)開発部の部長に就かれていいます。

シリコンバレーにソフト開発を外注している会社はない

 成迫氏はデジタルイノベーション室を立ち上げた理由をこう語っています。

 「これから10年ほどで、想像を超える変化が起きる。ITの位置付けは、従来の業務を下支えするもの(業務効率を高めてコストを削減する)から、ビジネスを作りだす材料(事業を推進し売り上げを伸ばす)になっていく。(後者を実践している)シリコンバレーにおいて、システム開発を外注している会社はない」

 同氏のいう“シリコンバレー流”とは次の3条件を備えた組織です(「ITインフラSummit 2018夏」での同氏の発表より)。

(1)デザイン思考に立ってゼロからイチを創る
(2)クラウドとオープンソースを活用して速く安く作る
(3)システムの内製化とアジャイル開発によって顧客とともに作りながら考える

 成迫氏は、さまざまなカンファレンスやセミナーで自身の考えとデンソーのIT戦略を積極的に発信されています。是非、一度聴講されることをお薦めします。