- Column
- これだけは知っておきたいデジタルマーケティングの基本
リアル店舗では避けられない“待ち時間”をなくす【第4回】
スーパーや飲食店、アミューズメントパーク、コンサート会場、スタジアム、出入国などなど。これらには共通点がある。「行列」だ。この行列に対し最近は、デジタルテクノロジーによって待ち時間を短縮するための取り組みがなされている。単に待ち時間の解消にとどまらず、顧客満足をより高めることが同時に検討されている。
オンラインの世界では、あらゆることがほぼ待ち時間なくスムースに進むようになってきた。だが、オフラインの“リアルな世界”ではそうはいかない。入場の時、注文の時、支払いの時、トイレの時、何かにつけて人は並ぶ。時には相当長い時間並ぶ。その解消に向けたデジタルテクノロジーの活用が始まっている。
今回は、特定の時間に非常に多くの人が集まるため混雑度が高いコンサート会場やスタジアムといった施設を例に、解決策のいくつかを紹介したい。
入場時の行列を解消する「QRチケット」
コンサート会場やスポーツスタジアムでは未だに紙チケットが主流である。入場時はゲートでスタッフが一枚一枚確認するため、行列の原因にもなっている。これに対し採用が増えているのが「QRチケット」だ。たとえばJリーグは、チケット購入サイトで「店頭発券・発送」に代えてQRチケットを選択すれば、自身のスマホでQRコードが表示できるようになる。入場ゲートではスマホにQRコードを表示させ、専用端末にタッチすれば入場できる。
JリーグのQRチケットでは、利用者はまず個人情報を「JリーグID」として登録しておき、このJリーグIDを使用してQRチケットを購入する。QRコードには観戦日、席種、座席番号(指定席の場合)などの情報が記録されている。ゲートの専用端末でQRコードを読み取るとチケット購入時のデータベースと照合され、入場が可能になる。JリーグIDの個人情報と紐づいているため、転売しにくいという利点もある。
QRチケットはLINEなどで送付できるため、複数名でも利用できる。たとえば、彼氏が彼女と一緒に出掛ける際に、彼がチケットをまとめて購入し、彼女にLINEで送付する。この時、彼氏と彼女の両方がQRチケットを保有していることになるが、ゲートを通過して一度認証されると他の人は利用できない。
チケットそのものをなくす取り組みもある。AI(人工知能)を使った顔認証の利用だ。顔認証を使った入場では、チケット購入サイトなどで事前に自分の顔を登録しておき、入場ゲートでは、カメラで撮影した画像をAIで顔認識することで本人かどうかを認証する。目視よりも待ち時間を50%程度削減できるとされる。転売防止策としても期待されているが、事前の顔の登録の手間は避けられない。
完全キャッシュレス化で物販の待ち時間を解消
入場後に待っている行列は、スタジアムグルメ(通称スタグル)やグッズの購入だ。この行列の原因の1つに現金による決済がある。これまでもクレジットカードやデビットカードなどは利用できた。今後普及するのは、「電子マネー」と最近話題の「QRコード決済」である。
たとえば、楽天グループが運営する、楽天イーグルスの本拠地である楽天生命パーク宮城と、ヴィッセル神戸の本拠地であるノエビアスタジアム神戸では、「スマートスタジアム構想」の一貫として“完全キャッシュレス”化が図られている。利用できる決済手段は、クレジットカード、デビットカード、電子マネーの「楽天Edy」、そしてQRコード決済の「楽天ペイ」の4種類で、販売窓口では現金は使えない。
QRコード決済には「ユーザースキャン方式(店舗提示型)」と「ストアスキャン方式(利用者提示型)」がある。本稿では、ストアスキャン方式、すなわち顧客のスマホアプリに表示されたQRコードを店舗が読み取る方法を説明する。
利用者は、決済事業者が用意したアプリをスマホにダウンロードし、クレジットカードや銀行口座を登録したり事前にお金をチャージしたりしておく。利用者がQRコード決済を利用する際には、まずスマホアプリが認証・決済用コードの生成をコード決済事業者に要求する。コード決済事業者は決済IDを生成し、決済用コードをスマホアプリに発行する。
お店側では、スマホに表示されている決済用コードを読み取り、その内容をコード決済事業者に送信する。コード決済事業者は決済IDを照合し、利用の可否を判定する。OKであれば、店頭でレシートを発行すると同時に、コード決済事業者は決済処理を実行し、その結果を利用者のアプリに送信する。これらが、わずかな時間で処理されているのである。