• Column
  • データ活用で失敗しないための3つの条件〔ビジネス部門編〕

分析を始める前に目標から課題を抽出しデータをマッピングする【条件2】

浦谷 達也、阿部田 将史(日立製作所 社会システム事業部)
2019年9月2日

スモールスタートの後に足りないデータを収集する

 ビジネス課題とデータのマッピングが終わったら、いよいよ分析に着手します。まずは、マッピングした結果の中から、データがそろっていて比較的分析が容易なものから着手しましょう。いきなり「データが足りない」もしくは「分析が難しい」対象から着手してしまうと、「やっぱりうまくいかないじゃないか」となり、データ活用のプロジェクト自体が頓挫しかねません。

 データを使ってビジネス課題を解決するという“データドリブンな文化”を醸成するためにも、まずは、今あるデータを使って容易な分析から始め、現場に対しデータ活用がビジネス課題の解決につながることを実感してもらうことが大切です。

 ここまでの工程を踏んでいれば、整理したビジネス課題は、誰かが解決したい課題になっているため、どの課題を選んでもニーズにマッチしないことはないはずです。スモールスタートで成功したら、徐々に難しい分析や、データの収集に移ります。

 分析の難易度が上がっていくと「データが足りない」ということも起こり得ます。その際は、分析の費用対効果を検討し、十分と判断されれば、必要なデータを新たに収集します。どのような形式で収集するかについては、必ず分析を担当するデータサイエンティストやデータエンジニアと一緒に決めましょう。データを集めたものの、分析に使える形になっておらず使えない、あるいは前処理に膨大な時間がかかってしまうということを避けるためです。

 データサイエンティストなどと一緒に、初めから分析しやすい形でデータを収集できれば、前処理の負担を減らし、本質的な分析に多くの力を注げます。データを新たに集める際は、十分な検討が不可欠です。

 次回は条件3として、データ活用事例を紹介したうえで、データドリブンな文化を定着させるために不可欠な「効果の検証」について説明します。

浦谷 達也(うらたに・たつや)

日立製作所 社会システム事業部 社会通信ソリューション本部 社会デジタルソリューション推進部。大学院では、数値計算・エージェントベースドシミュレーションを用いた生物行動の進化を研究。大学院修了後、日立製作所に入社し官公庁システムの開発に従事。現在は、鉄道や電力、通信などの社会インフラシステム領域を対象に、統計的分析・機械学習を用いたデータ利活用を推進している。

阿部田 将史(あべた・まさふみ)

日立製作所 社会システム事業部 社会通信ソリューション本部 社会デジタルソリューション推進部。大学院で素粒子物理学を専攻後、日立製作所に入社。Cyber Threat Intelligence活用のフィージビリティ・スタディやAIを活用したサービス開発プロジェクトを経験。現在は鉄道、電力および通信といった社会インフラシステムのデータ利活用推進業務に従事している。