• Column
  • ドローンの業務活用を考えるための基礎知識

ドローンの業務実装に向けた3つのステップ【第5回】

吉井 太郎(センシンロボティクス 執行役員 エバンジェリスト)
2020年5月22日

ステップ3:導入・運用の準備

 スムースな業務実装には、導入・運用のための準備が不可欠です。ソリューション開発と並行で進めます。技術的な新規性やビジネス面での成果ばかりが注目されがちですが、何より実装後の安全な運用に影響するだけに、しっかりと準備する必要があります。

(1)機材購入

実現性調査やソリューション開発を通して選定した機体や周辺機器を購入します。メーカーによっては受注生産だったり、納期に時間がかかったりする場合もあるので注意が必要です。最新のドローンはスマートフォン並みに新機種更新が盛んなため、調査で使用した機体の販売が終了する可能性もあります。機材の購入は余裕を持ったスケジュールで進めるべきでしょう。

(2)研修・トレーニング

 現場でドローンを運用する人員に対し、安全運用や操縦技術をトレーニングします。業務を行う場所や内容によっては、国土交通省の管理団体による研修の受講や、10時間以上の飛行実績が必要になるケースもあります(写真2)。余裕のあるスケジュールを計画してください。

写真2:センシンロボティクスによる企業向け研修の様子。操縦テクニックよりも安全運用に比重を置いた研修が必要になる

(3)国土交通省航空局への登録・申請

 人口密集地での飛行や、夜間・目視外の飛行、人や物に近づく飛行など、航空法で定められた飛行には、国土交通省の許可・承認が必要です。業務で日常的に使用するたびに毎回、申請するのは現実的ではないので、年間を通して同様の飛行を行うための「包括申請」を利用します。飛行を担当する操縦者と機体の登録が必要です。

 申請には数週間~1カ月程度(特殊な飛行の場合は数カ月)かかります。登録・申請を簡略に進めるためには、事前の研修や飛行実績が必要になります。

(4)ワークフロー・ガイドライン・社内規定の策定

 ドローンを無秩序に運行すると重大な事故につながります。航空法など法律の遵守は当然として、現場の状況を想定したルールを確立しておくべきです。そのために社内規定を整備します。

 運用が定着し関係者が広がると、細かなルールにまで目を通さない人も増えてきます。そのため、わかりやすいガイドラインの制定も有効です。事業所の安全を管理する部署などが飛行計画を管理できるよう、社内の申請ワークフローなども整えておく必要があるでしょう。

きちんとした準備が最大の効果を生み出す

 ドローン導入における業務実装までには上記のような流れを経る必要があります。第3回で触れた「技術的に可能」と「業務への実装」との間には、大きな隔たりがあります。ドローンの導入を検討するなら最大の効果を得られるようにすべきです。そのためには、これらをきちんと準備することが、業務へのしっかりとした定着へとつながるでしょう。

 もちろん各ステップでは、業務理解やドローンなどの知識、ソフトウェア開発など、さまざまな専門性が要求されます。社内リソースだけでは実行が難しい場合は、それぞれの専門性を備えたパートナーと共同で取り組むのもよい選択肢です。

 次回は、「ドローンの進化と未来」について説明します。

吉井 太郎(よしい・たろう)

センシンロボティクス 執行役員 エバンジェリスト。ソニー、ソニーコミュニケーションネットワーク、IMJモバイルを経て、2008年より日本マイクロソフトにてゲーム機「Xbox」のマーケティングを担当。2015年よりグリーのヘルスケア領域における新規事業のサービス企画マネージャーを担当した。2016年5月より現職。