• Column
  • IoTのラストワンマイルを担うLPWAの基礎知識

LPWAに多くの規格が存在する理由【第5回】

中村 周(菱洋エレクトロ ビジネスデベロップメント部 部長)
2020年6月19日

これまで、低消費電力な無線通信「LPWA(Low Power Wide Area)」について、製造業や流通業などでの適用場面や、IoT(Internet of Things:モノのインターネット)デバイスなどに組み込む通信手段としての観点から、その選択を考えてきた。ここまで、あえてLPWAの技術的な説明を控えてきた。今回は改めてLPWAの規格や特徴について、まとめてみたい。

 昨今、LPWA(Low Power Wide Area)が注目されている理由には、IoT(Internet of Things:モノのインターネット)の進展が挙げられる。身近にある、さまざまなモノがインターネットにつながれていくなかで、すべてを有線で接続しようとすればケーブルだらけになってしまうため無線環境が必要とされる。消費電力が大きなシステムを使えば、通信機器の電池を頻繁に交換しなければならなくなるからだ。

 いまいちど“のんびりワイヤレス”のLPWAの得手/不得手をおさらいすると表1のようになる。

表1:LPWA(Low Power Wide Area)の得手/不得手
メリット(1)長距離(〜キロメートル単位)に電波が届く
(2)低消費電力(電池1つで年単位で保つものもある)
デメリット(3)遅いデータレート

 電波の到達距離は、たとえばWi-Fiが約100~300メートルなのに対し、LPWAは最大数キロメートルと、他の通信規格と比較しても圧倒的に広域に及ぶ。

 そのうえ電池の寿命が長い。使用方法にもよるが、数年から数十年にわたり動作し続ける。頻繁に電池を交換する手間が省け、高所や入り組んでいる場所、危険地帯などへの設置に向いている。

 半面、「長距離、長時間寿命」のメリットを実現するために、通信速度が遅いというデメリットがある。Wi-Fiの最新規格「IEEE802.11ax」の通信速度は10ギガビット/秒に近づいているが、LPWAはキロビット/秒レベルと遅い。

 ゆえにLPWAは、1日に数回の通信で事足りるような用途の場合には、選択肢の1つになる。効率化を実現するはずのIoTが、センサーなどを設置するための場所が限られ、手間やコストもかかるような事態となっては本末転倒だ。こうした課題を解決するための通信規格としてLPWAが提案されている。

キャリア系とノンキャリア系のメリット/デメリット

 さて、一口に「LPWA」と言っても多くの種類がある。「LPWAを始めてみよう」と調べてみれば最初に、その種類の多さに戸惑うことだろう。「LoRaWAN」「SigFox」「ZETA」「Wi−Sun」「LTE CatM1」「NB-IoT」など、アルファベットで綴られた規格の名称がずらりと並ぶ。これらは、どう違うのか。

 いずれの規格も、基本的な機能には対応している。だが用途によって一長一短がある。選択する際に、どの項目に着目すればよいかについてまとめてみたい。

 第4回で触れたように、LPWAの規格は大きく、(1)免許が必要なキャリア系LPWA=ライセンスバンドと、(2)免許不要なノンキャリア系LPWA=アンライセンスバンドの2種類に分けられる(表2)。

表2:LPWAの規格は大きく(1)キャリア系と(2)ノンキャリア系に分かれる
分類特徴規格の例
(1)キャリア系・携帯キャリア網を使うLTE-Cat.M、NB-IoTなど
・全国が網羅されておりエリアを選ばず使用できる
・月額の通信料などがキャリアに発生する
(2)ノンキャリア系・任意のゲートウェイを購入し設置するLoRaWAN、ZETAなど
・ゲートウェイと各種センサー間は通信料がかからない
・ゲートウェイの受信範囲内でのみ使用できる