• Talk
  • 製造

デジタルトランスフォーメーションの司令塔はCIOかCDOか?

SAP NOW、CIOとCDOによるパネルより

中村 仁美(ITジャーナリスト)
2018年8月24日

モード2の推進には外部人材の登用が不可欠

森川:モード2を推進する人材はどうやって集めればよいのでしょう。

土佐:当社には材料を合成する技術、測定する技術は十分にありますが、シミュレーションしたり解析したりする人材が不足しています。社内にいないので外部に求めるしかありません。

 ですが、そうした人材は化学業界だけをみているわけではない。Fintech(金融)や自動運転(自動車)、ヘルスケアなども視野に入れているため採用が難しいのが実状です。ですので、能力があるハイエンドな外部の人材をタイムシェアで登用しながら、内部の人材を育てるようなことを検討しています。

楢﨑:外部から雇用するしかないと考えています。昨日までモード1系だった人が、今日から「モード2で、アジャイルだ、Sprintだ」と言っても、周りから共感を得られず「何を言っているのか」となりがちです。外部から来てもらい、内部をかき回してもらわざるを得ない。最初から根付かせることも大事ですが、まずは外部の人間に変えてもらうのが良いと思います。

森川:外部から来た人が全体を牽引するのはなかなか難しい。楢崎さんがデジタル部門を引っ張れている秘訣はなんでしょう。

楢﨑:20年間に及ぶ大企業での経験があることです。具体的には、相手のことを考えながらコンセンサスを得る力です。SOMPOホールディングスのトップはそこを理解していて、大企業の経験者であり、かつシリコンバレーでスタートアップを経験した私を採用したのだと思います。

時代の転換点を楽しみながらチャレンジを

森川:最後にITに関わる方々へのメッセージをお願いします。

土佐:変革が起きている今は非常に面白い時代です。その変革を起こしているのはIT人材です。今後は、会社を越えて連携していく必要があると思います。そこでの情報を社会に発信でききれば、楽しいことができる。時代の転換点に立ち合えることを幸せに感じ、チャレンジを続けてほしいと思います。

山田:IT人材は守りだけではなく、攻めていくことが必要です。日本人はとかく100点を目指してモノづくりを進めますが、70〜80点までと、そこから残りを埋めるのとは、ほぼ同じ労力を使います。今のような変化の時代は、100点のモノを1個作るよりも、70〜80点のモノを2個作り、たとえ失敗しても次にチャレンジするような早いモノづくりが必要です。

 キャリアについても、スキルセットはどんどん変わっていきます。自分が何になりたいのかを考え、そこに向けてチャレンジしていってほしいですね。

楢﨑:クラウドやオープンソースなどの充実により、ITの限界費用がゼロに近づいています。起業が容易になっただけでなく、既存の環境でも、面白いこと、大きなことがやりやすい時代になりました。「去年と同じでいいや」と思っていると、その仕事はなくなる可能性があります。アジャイル的に駆けずり回って、何か新しいモノを作ってみる。それをいち早く始めてみるのが得策だと思います。

明石:企業としては、モード1とモード2の両方を許容することが重要だと思います。肝は社会的意義です。事業の継続は、社会的に必要とされるかどうかで決まります。社会的に必要とされる企業が、モード1とモード2を許容する形で、新しい取り組みを発信していければ嬉しいですね。

森川:変革の今は極めて楽しい時期にあるということですね。パネラーの意見を参考にDXに是非、取り組んでいただきたいと思います。