• Column
  • 大和敏彦のデジタル未来予測

ネットワークの変貌が加速するデジタルトランスフォーメーション(DX)【第21回】

大和 敏彦(ITi代表取締役)
2019年5月20日

サーバーの配置も大きな検討課題に

 さらに、高速性や低遅延、安定性などを必要とするサービスを提供するためには、処理を実行するサーバーをどこに配置するかが重要になる。ネットワークの遅延やデータ量によるネットワーク負荷を避けるためには、迅速な応答時間が必要なものは機器や機器の近く、すなわち「エッジ」に、解析や大量の画像処理など大きな処理能力や大量のデータ蓄積が必要なものはクラウドを活用するといった使い分けが不可欠だ。

 設置場所の候補は、末端のデバイスから、現場のコントローラー、キャリアの基地局、キャリアと接続したクラウドやデータセンターのサーバー、クラウドまでと幅広い。これらの、どこで処理をするかを選択する必要がある。なかでも「エッジコンピューティング」と呼ばれるクラウドとデバイスの間での処理の重要性が増す。そのエッジは、クラウドとの連携が必要であり、データ、処理、開発・運用の連携が求められる。

 連携の一例が、ビデオ配信やWindows Updateのような大容量データの伝送に使われているCDN(Contents Delivery Network)である。CDNは、ビデオやファイルを基のサーバーから、それぞれのユーザーに送るのではなく、ユーザーに近いエッジから配信することで、インターネットの負荷を減らしスピードを確保している。

 CDN分野のリーダーが米Akamai Technologiesだ。Akamaiは、全世界に24万台以上のセキュアなネットワークで接続したエッジサーバーを設置しCDNのサービスを提供している。これらのエッジに対し、データ連携、処理の連携、アクセスコントロールを実施している。そのエッジを同社は、IoT(Internet of Things:モノのインターネット)やブロックチェーのサーバーとしても活用している。

 Akamaiと三菱UFJファイナンシャル・グループは、新会社Global Open Network Japanの設立を発表した。ブロックチェーンを用いた決済ネットワークサービスを提供する。毎秒1000万件を処理できるよう、Akamaiのエッジサーバー群を使いプライベート型のブロックチェーンを実現する。分散したエッジの効果的な使い方の一例である。

Wi-Fiでも10ギガビット/秒の通信が可能に

 5G以外にもネットワークは進展し続けている。たとえばWi-Fiは10ギガビット/秒の通信速度を実現し、LPWA(Low Power Wide Area)Networkのように、より広域で安価な接続が可能になってくる。

 デジタルトランスフォーメーション(DX)での活用を考える際には、実現したいサービスやアプリケーションに必要なネットワーク要件を明確にし、ネットワークや、どの位置にあるサーバーを利用するかを検討しなければいけない。ネットワークサービスの商用化動向とエッジコンピューティングの動向の把握は、これからのDXにとって重要である。

大和敏彦(やまと・としひこ)

 ITi(アイティアイ)代表取締役。慶應義塾大学工学部管理工学科卒後、日本NCRではメインフレームのオペレーティングシステム開発を、日本IBMではPCとノートPC「Thinkpad」の開発および戦略コンサルタントをそれぞれ担当。シスコシステムズ入社後は、CTOとしてエンジニアリング組織を立ち上げ、日本でのインターネットビデオやIP電話、新幹線等の列車内インターネットの立ち上げを牽引し、日本の代表的な企業とのアライアンスおよび共同開発を推進した。

 その後、ブロードバンドタワー社長として、データセンタービジネスを、ZTEジャパン副社長としてモバイルビジネスを経験。2013年4月から現職。大手製造業に対し事業戦略や新規事業戦略策定に関するコンサルティングを、ベンチャー企業や外国企業に対してはビジネス展開支援を提供している。日本ネットワークセキュリティ協会副会長、VoIP推進協議会会長代理、総務省や経済産業省の各種委員会委員、ASPIC常務理事を歴任。現在、日本クラウドセキュリティアライアンス副会長。