• Column
  • 大和敏彦のデジタル未来予測

デジタルトークン化が、さまざまな資産の流動性を高める【第72回】

大和 敏彦(ITi代表取締役)
2023年9月19日

技術的課題は進化するブロックチェーンが解決

 このように、さまざまなトークン化と、その活用が進むなか、トークンの課題としては、ガバナンス、マネーロンダリング懸念、データ保護とプライバシー、技術的課題などが挙げられる。これらのうち技術的課題は、ブロックチェーンの進化により解決に向かっている。スケーラビリティへの対処、相互運用性、ネットワークの安定性、サイバーリスクへの対処などが可能だからだ。

 ブロックチェーンは、大規模なソフトウェアやコンピューターリソースを必要とせず、非改ざんやセキュリティ、透明性など、取引に必要な仕組みを簡単に実現できる。その進化は、ビットコインに使われた「1.0」に始まり、プラットフォームになった「2.0」ではスマートコントラクトによってプログラミングが可能になった。

 そして最新の「3.0」では、効率性とスケーラビリティや相互運用性が向上し、大規模なトークンの運用にも耐えられるプラットフォームへと進化している。

 分散型アプリケーション(Dapps:Distributed Application)によって、ブロックチェーン上で動作するアプリケーションの開発が容易になり、さまざまな分野での適用が進んでいる。Daapsは、スマートコントラクトを応用し、オープンソースで管理を分散できる。

 ブロックチェーンは新しいビジネスを創造するだけでなく、既存の仕組みをより効率化・自動化し、仕組みや組織を変えるためのインフラとして期待されるWeb3のインフラとしても利用され始めている。

 トークン化の対象は今後、市場の流動化、手間のかかる処理、法規制対応といった分野でさらに進む。真正性の証明を生かした効率化・迅速化を実現したり、高価なものの小口を図ったりと、トークン化を進める新ビジネスや、Daapsと組み合わせた自動化などだ。

 NFTも、さまざまなデータの保証や、真正性を証明したビジネス化、顧客との関係強化などの分野で応用が可能である。

 トークン化の進捗を見ながら、トークンを活用したDX(デジタルトランスフォーメーション)に取り組んだり、自社や関連の資産のトークン化を検討したりする必要がある。トークン化によってデジタル化は一層進むだけに、ネットワークの安定性はますます重要になる。使用者のデジタルリテラシーの向上やセキュリティ対策も欠かせない。

大和敏彦(やまと・としひこ)

ITi(アイティアイ)代表取締役。慶應義塾大学工学部管理工学科卒後、日本NCRではメインフレームのオペレーティングシステム開発を、日本IBMではPCとノートPC「Thinkpad」の開発および戦略コンサルタントをそれぞれ担当。シスコシステムズ入社後は、CTOとしてエンジニアリング組織を立ち上げ、日本でのインターネットビデオやIP電話、新幹線等の列車内インターネットの立ち上げを牽引し、日本の代表的な企業とのアライアンスおよび共同開発を推進した。

 その後、ブロードバンドタワー社長として、データセンタービジネスを、ZTEジャパン副社長としてモバイルビジネスを経験。2013年4月から現職。大手製造業に対し事業戦略や新規事業戦略策定に関するコンサルティングを、ベンチャー企業や外国企業に対してはビジネス展開支援を提供している。日本ネットワークセキュリティ協会副会長、VoIP推進協議会会長代理、総務省や経済産業省の各種委員会委員、ASPIC常務理事を歴任。現在、日本クラウドセキュリティアライアンス副会長。