• Column
  • 会津若松市はデジタル化をなぜ受け入れたのか

都市OSを駆動させるスマートシティの要となる「地域データ」(後編)【第22回】

パッションを持つ「関係人口」をいかに連携させるか、元総務大臣補佐官 太田直樹さんに聞く

中村 彰二朗(アクセンチュア・イノベーションセンター福島 センター長)
2019年9月19日

地域データを活用し市民生活を360度で支援する

太田  先端実証などの取り組みにおいても、まさしくその通りですね。会津若松には実証現場があり、関係人口も含めた人材がいて、行政や地域のバックアップもあり、環境が整えられています。

中村  あるとき、我々が市民生活を多角的にカバーする総合的な提案を中央官庁に持ち込んだところ、審査員から「欲張りすぎではないか」という指摘がありました。しかし太田さんは「全体像を考えてプランすることが重要だ」と我々の提案を評価してくださいました。

太田  そうです。連携のない、散発的な施策ではなく、地域データの活用という枠組みでとらえて、市民生活を360度的にカバーすることが重要だと考えています。市民のニーズは、1人ひとりのライフステージによって異なります。さまざまなデータや仕組みを連携させ、一貫性や連続性のある取り組みでなければなりません。

 会津地域はデータ駆動型のスマートシティ化が日本で最も進んでいるといっても過言ではありません。標準化をリードすることに期待しています。リードする過程では色々な試行錯誤があると思いますが、そのトライアル&エラーの1つひとつが価値ある知見になっていきます。

 さらに人材輩出にも期待しています。短時間の視察でわかることはごく限られています。本当は、一定の期間を会津若松で生活し、ルールメイキングや事業立ち上げを手がけてみると良いように思います。滞在し、学び、そして経験を他の地域や府省へ持ち帰る。視察で1泊2日程度訪問するだけでは、持ち帰れるものはごく限られます。

 今後の地方創生では「東京−地方」だけでなく「地方−地方」の関係性や交流も増えて欲しいと考えています。

中村  賛成です。まさに関係人口が今後のキーになるのですね。今回はありがとうございました。

中村 彰二朗(なかむら・しょうじろう)

アクセンチュア アクセンチュア・イノベーションセンター福島 センター長。1986年よりUNIX上でのアプリケーション開発に従事し、オープン系ERPや、ECソリューション、開発生産性向上のためのフレームワーク策定および各事業の経営に関わる。その後、政府自治体システムのオープン化と、高度IT人材育成や地方自治体アプリケーションシェアモデルを提唱し全国へ啓発。2011年1月アクセンチュア入社。「3.11」以降、福島県の復興と産業振興による雇用創出に向けて設立した福島イノベーションセンター(現アクセンチュア・イノベーションセンター福島)のセンター長に就任した。

現在は、震災復興および地方創生を実現するため、首都圏一極集中からの機能分散配置を提唱し、会津若松市をデジタルトランスフォーメンション実証の場に位置づけ先端企業集積を実現。会津で実証したモデルを「地域主導型スマートシティプラットフォーム(都市OS)」として他地域へ展開し、各地の地方創生プロジェクトに取り組んでいる。