• Column
  • Society 5.0への道

竹中工務店、より「まちづくり」を意識した7テーマをCEATEC 2020 ONLINEに展示

パートナーシップ強化でニューノーマル時代への適応目指す

森田 秀一(ライター)
2020年10月20日

ゼネコン大手の竹中工務店が「CEATEC 2020 ONLINE」に出展する。同社がCEATECに出展するのは、これが3回目。例年以上に「パートナーとの“共創”」を重視し、新たなビジネスへの発展を期待する。CEATECに掛ける想いや、今回の出展内容などを、執行役員 エンジニアリング本部長の奥田 正直 氏と、情報エンジニアリング本部長の政井 竜太 氏に聞いた。(文中敬称略)

−−竹中工務店のCEATEC出展は2020年で3回目です。これまでの出展への反響は、いかがでしたか。

奥田 正直(以下、奥田) 執行役員 エンジニアリング本部長の奥田 正直です(写真1)。CEATECは家電や電気・電子の見本市の側面が強かったわけですが、2018年には主催社企画「IoTタウン」が設けられるなど、「Society 5.0(超スマート社会)」へと大きく舵が切られたタイミングでした。ビル建設にとどまらず、まちづくり総合エンジニアリング企業を目指す竹中工務店の目的とも合致することから出展を決めたのが2018年です。

写真1:竹中工務店執行役員 エンジニアリング本部長の奥田 正直 氏

 出展の狙いとしてはまず、我々が持つお客様の課題に応えるためのソリューションの発信があります。さらに重要性が高いと思っているのが、ベンチャー企業を含む社外パートナーとの共創(オープンイノベーション)です。デジタル化、クラウド利用などの情報化が急速に進展しているなかでは、ゼネコンだけでは実現できないことが増えてきています。

 特にスマートビルやスマートシティの実現には、多くの企業と組んだ“共創”が必要になります。そのためのパートナーを見つけたいというのも大きな目的です。

政井 竜太(以下、政井) 情報エンジニアリング本部長の政井 竜太です(写真2)。2019年の出展は、1回目と比べて出展ブースをかなり大きくしたこともありますが、来場者数は前年比で1.5倍に増えました。名刺交換ができた企業が800社を超えるなど、数字の面でも大きな成果を得られました。

写真2:情報エンジニアリング本部長の政井 竜太 氏

 来場者の業種も多彩で、建設業・不動産業はもちろん、製造業やエネルギー会社、そしてスマートアップ企業など、本当に、さまざまな業界から足を運んで頂き、「まさにCEATECだ」と実感しました。AI(人工知能)関連の開発企業などからは、建設現場の課題解決に向けたAI適用の提案もありました。

 アンケート結果をみれば、人流解析や「五感レスポンス」と呼んでいるソリューションなどが好評でした。ブース自体をEV(電気自動車)とつながる住宅の新たな関係性を、メルセデス・ベンツと共同で提案している「EQ House」のイメージで作ったため、その反響も大きかったですね。

ニューノーマルへの変化をチャンスと捉える

 昨年は、ブース出展と合わせ、社長の佐々木 正人が基調講演にも登壇しましたが、立ち見が出るほど盛況でした。

−−そうした成果の大きさから2020年も継続出展を決められたのですね

奥田 そうですね。まだまだアピールしたいことは多いですし、より多くのパートナーを見つけたいという意味でも出展を決めました。今回はオンライン開催になりましたが、出展を決めた段階では昨年同様にリアルな会場を想定していました。

 それが今回はオンライン開催になりましたので、出展については、その効果などについて社内で議論しました。ただ、新型コロナウイルスに端を発して、働き方改革が加速され、オフィスのあり方を含めて、今後は社会のさまざまなことが変容していくと思います。展示会のあり方も今後は変わっていくことが予想されるため「チャレンジする」という想いで、あえて出展することにしました。

 実際、今回のCEATECのテーマは、これまでの「Society 5.0(超スマート社会)の実現」に加え、「ニューノーマル社会と共に歩む」になりましたから、この変化のタイミングをチャンスと捉える方向で考えるようになりました。