• Column
  • 移動が社会を変えていく、国内MaaSの最前線

複数手段が近接する都市の移動を考える「都市型MaaS」の取り組み【第3回】

愛甲 峻(インプレス総合研究所)
2022年7月25日

前回は、国が主導するMaaS(Mobility as a Service)関連施策を整理するとともに、MaaSの取り組みを、その特性から3つに分類した。今回は、3分類のうちの1つである「都市型MaaS」について、その特徴や傾向、事例を通じた課題解決の視点を紹介する。

 「都市型MaaS(Mobility as a Service)」は、公共交通や、その他の移動サービスが多数存在する都市部におけるMaaSの取り組みを指す。首都圏や中京圏、近畿圏に代表される大都市圏、あるいは人口規模が大きい地方都市では、1つの地域に鉄道や、路線バス、タクシー、コミュニティバスなど複数の公共交通が運行されている。加えて、シェアサイクルやオンデマンド交通などの新しい移動サービスも先行して展開されている。

 都市型MaaSが目指すのは、以下のような社会課題の解決である。

・複雑な交通ネットワークをわかりやすく利用できるようにする
・慢性的な交通渋滞や鉄道・バス等の混雑を緩和する
・自家用車利用による駐車スペース不足・駐車料金の高騰を抑える
・高齢者や訪日外国人、障がい者など多様な利用者ニーズに対応する
・事故や気象災害などによる突発的な交通障害時の移動手段を確保する

都市型MaaSの取り組みに見られる3つの傾向

 これら課題を解決するために、都市型MaaSには、いくつかの傾向が見られる。大きくは(1)経路検索機能や地図機能による情報の統合、(2)二次交通やラスト/ファーストワンマイルを支えるモビリティとの連携、(3)混雑情報・予報の発信や行動変容の促進だ。

傾向1:経路検索機能や地図機能による情報の統合

 都市型MaaSでは、都市にある多様な公共交通や移動サービスを連携させ、それぞれを利用しやすくする必要がある。そのため、経路検索機能や地図機能を中心に、企画乗車券などの販売・利用機能や、移動サービスの予約機能などの提供に力を入れている。

 それら機能の実現において重要になるのが、複数の公共交通や移動サービスが持つ個々の情報の統合だ。鉄道やバスだけでなく、タクシーやレンタカー、シェアサイクルなども対象に含めた一括での経路検索機能を用意する。地図機能により複数の移動サービスの情報を一元的に表示するケースもある。これらの機能は、多くの都市型MaaSにおいて、ジョルダンやナビタイムジャパン、ヴァル研究所といった経路検索事業者が参画し提供している。

傾向2:二次交通やラスト/ファーストワンマイルを支えるモビリティとの連携

 都市内でのスムーズな移動に向けては、鉄道など主要交通と目的地までの間を結ぶ二次交通、さらには、目的地近くのラスト/ファーストワンマイルを支える移動サービスとの連携が求められる。高齢者や年少者をはじめとする自家用車を持たない人の移動手段の確保や、都市内の移動における負担の軽減、局所的な混雑の緩和などが必要だからだ。

 そのために、シェアサイクルやオンデマンド交通、マイクロモビリティといった移動サービスを対象にした検索・予約・決済機能の提供が増えている。鉄道や路線バスといった既存の交通手段を補完したり、時間帯やエリアを分担したりするのが狙いである。

傾向3:混雑情報・混雑予報の発信や行動変容の促進

 都市部では、通勤・通学ラッシュが顕著であり、事故や気象の影響で発生する遅延や運休による影響も小さくない。新型コロナウイルス感染症の拡大に伴う接触を避けた移動ニーズの高まりもある。そのため、運行状況だけでなく、車内や駅などの施設、特定のエリアの混雑状況をリアルタイムに発信したり、将来の混雑度を予報したりするケースが増えている。

 ラッシュ時の混雑緩和に向けて、インセンティブによる行動変容を促す取り組みも多い。例えば、ターミナル近隣の商業施設で利用できる値引きクーポンやポイントを付与することで、混雑する時間帯は商業施設で時間を過ごし乗車の分散を図るなどである。

 これらの傾向を持つ都市型MaaSの事例として2つの実証実験を紹介する。