• Column
  • 現場のリーダーが考えたDX人材像を示す「DXスキルツリー」

求める人材像を知るにはDX活動の流れをつかむ【第1回】

磯村 哲、西山 莉紗、伊藤 優、中道 嵩行
2022年8月4日

デジタルトランスフォーメーション(DX)への取り組みが本格化する一方で、DX人材の不足が指摘されています。しかし、そのDX人材像は不明瞭です。筆者らは数々のDX活動から、その推進必要な人材像を「DXスキルツリー」にまとめました。今回は、DXスキルツリーの前提になっているDX活動の流れを説明します。

 「データサイエンスの研修を受けたけど、実務に戻ったら、うまく活用できず、そのうち熱が冷めてしまった」「DXをやるといっても、誰が何をやればいいのか情報が断片的でよく分からない」「スーパーマンのような人材が必要じゃないか。当社では無理だ」--。デジタルトランスフォーメーション(DX)に取り組む現場では、どこでも聞く話ではないでしょうか?

 DXへの取り組みを中期経営計画に掲げたり、コロナ禍での働き方改革などと併せてDXに取り組んだりする企業が増えています。一方で、DXを推進するための人材不足を嘆く声が小さくありません。

 DXの推進に必要なスキルや人材に関する情報は種々あります。ですが筆者らの経験からみても、「スキルがどんな状況で役立ち、人材がいつどんなタイミングで活躍できるのか」は書かれていません。あるべき人材像があまりに理想論で、どうすれば、そこに到達できるかも分かりません。それ以前に、DX活動の流れすら、あまり語られていないのが実状でしょう。

 DX活動の流れや求められるDX人材像について、プロジェクトの途中から参加し途中で抜けるコンサルティングファームやITベンダーが描き切るのは難しいはずです。事業会社にしても、株主や顧客に直接訴えるものではない限り、外部へ発信する必要性を感じないのかもしれません。この種の情報が事業会社にとって競争領域ではないことも明らかです。

 本連載を執筆している筆者ら4人は、事業会社のDX活動を推進する立場で、何百ものプロジェクトに関わり苦闘してきました。現在は4人全員が、異なる企業に所属し、そこでのDX活動に関わっています。その4人が、社会のDXを促進するために、これまでの知見をまとめたのが、本連載で紹介する「DXスキルツリー」です(図1)。

図1:DXスキルツリーの全体像

 筆者らは、DXの価値や取り組みが社会で正しく理解され、盛り上がり、進展することを願っています。日本は米国に比べ、事業会社に所属して活躍するIT/DX人材が少ないとも指摘されています。DXスキルツリーを活用したDXプロジェクトの推進が、そうした状況を改善するとも期待しています。