• Column
  • Well-beingな社会に向けたロボットの創り方

“偏愛”から始まるアイデアが圧倒的な当事者意識を産む【第16回】

安藤 健(パナソニック マニュファクチャリングイノベーション本部 ロボティクス推進室 総括)
2021年9月6日

前回は、Well-being(幸福)を実現するために重要なヒトの理解の中で、特に重要な感性について五感以外の多くの感性の存在とその重要性を指摘した。今回は、そうした感性や感性価値が高いプロダクト/サービスをどのように生み出していくかについて、現状の筆者らのアプローチも紹介しながら考えていきたい。

 感性価値が高いプロダクト/サービスに関するアイデアをどのように作り上げるのかは、非常に難しいテーマである。筆者らも「Aug Lab」という活動において、「ヒトの能力・感性を引き出し、Well-being(幸福)の実現に貢献する」というプロジェクトを推進し、アイデアを出すための数々のワークショップなどを国内外で開催してきている。

 しかし、万人が確実に高い感性価値を有するプロダクト/サービスを発案できる方法というのは、よく分かっていないのが実情だ。

“ペイン”の解消より“偏愛”の拡張を

 新規事業に向けたアイデアのネタを創り出すために近年、「デザインシンキング」という言葉を聞く機会が増えた。デザインシンキングは、従来のマーケティングのように顧客をデモグラフィックにセグメント化し、仮想的なペルソナを設定し、商品を開発するだけではなく、特定の顧客に着目して、深く観察し、インサイト(洞察)を得ることで、顧客の“ペイン(痛み)”に深く刺さったソリューションを実現していく、というものだ。

 デザインシンキングそのものが非常に有用であることは間違いない。ダブルダイヤモンド、エスノグラフィなど様々な手法やフレームワークが存在し、できるだけ再現性高くアプローチできるようにはなっている。しかし、他の人のことを“しっかり理解する”というのは、それほど簡単なことではない。

 逆に言えば、上記のようなアプローチをしっかりと使いこなし、他の人のことであっても深く理解できるスキルを持つ人のことを「デザイナー」と呼んでいるのかもしれない。ただ、そのレベルに達するためには、しばしの訓練が必要であろう。

 「デザイナー」に向けた訓練中もしくは訓練前の人たちに、お勧めすることは、対象を「自分」にすることだ。もちろん、自分をちゃんと理解することも難しいことには変わりがないが、他の人を理解するよりはシンプルだと思われる。

 ハードルを下げる、もう1つのポイントは、“ペイン”ではなく“ライク(好き)”を起点にすることである。特に、並みの“ライク”ではなく“フェチ”“偏愛”と呼べるほどのことを起点に考えることが大事だ。

 “ペイン”の解消はビジネス上、特に短期的に事業を作ろうとしたときには、顧客価値を検討するためにも非常に重要である。しかし、どうしても今の時点で出来ていないことや不満などネガティブな要素に目が行ってしまうのが難点だ。

 愚痴を言うのも盛り上がるかもしれないが、ポジティブ面の感性を刺激するようなプロダクトを作ろうとする場合には、“偏愛”と言えるほどに自分の中で心がポジティブに動くものを起点にした方が、頭も心も弾み、アイデア出しも楽しくなるものである。

“偏愛”をアイデアに落とし込む

 では“偏愛”をどのようにして、実際のプロダクト/サービスのアイデアに結び付けていくのが良いであろうか?現在、筆者が実施している(1)偏愛マップの作成、(2)偏愛マップの共有・対話、(3)偏愛情報の拡張の3つのステップを紹介したい(図1)。

図1:偏愛を形にするための3つのステップ