• Column
  • スマートシティを支えるBIMデータの基礎と価値

ライブラリーによるBIMの流通・共有が可能性を高める【第2回】

東 政宏(BIMobject Japan 代表取締役社長)
2022年7月4日

前回、住環境のアップデートには建設業のデジタル化が必要であり、街づくりのためのデータとして、「BIM(Building Information Modeling:ビム)」の必要性を指摘しました。今回は、BIMデータを業界内などで共有・流通させることの重要性と、その広がりについて説明します。

 街づくりのデジタル化を考えるには、その基本となるデータが必要です。街のハードウェア面は、建物と土地で構成されています。その建物は、複数の建材設備を組み合わせて建てられています。つまり、建材設備のデータを整備することが街づくりの基礎になります。

 建材設備には、壁材、内装仕上げ材(壁・天井)、内装下地材、外装などのカテゴリーがあります。それぞれのカテゴリーに複数の製品が提供されています。建材設備にはそれぞれ、寸法・形状・仕様・性能・品番など設計から施工、建物完成後の運用までに必要な情報が付帯しています。

 これらの付帯情報は、カタログに記載されても、図面や施工手順書などに全情報を書き込むには限界があります。建材設備の全情報を一つの電子データに集約して、建設プロジェクトの関係者が共有し活用するための手法がBIMです(図1)。

図1:BIM(Building Information Modeling:ビム)の概念

建材をブロックのように組み合わせ完成形をイメージする

 BIMでは、1つの建材設備を付帯情報を含めた3D(3次元)データ「BIMオブジェクト」で表現します。BIMオブジェクトは、BIMを構成する最小単位です。それをコンピューター上で複数組み合わせれば建物全体をデジタルで表現できます。

 最終的に建物全体を表したBIMモデルには、すべての建材設備情報が集約されることになります。実際に建築に取りかかる前に多様なシミュレーションを実行したり、建物完成後の改修工事において使用されている建材をすぐに特定できたりします。

 筆者はよくBIMを、おもちゃのブロックに例えて説明しています。ブロックは、現実(フィジカル)空間でパッとみれば、その色と形状、個数がわかります。触れば素材や重量がわかります。種々のブロックを組み合わせたり外したりしながら形をシミュレーションしてイメージを膨らませ、車やロボット、ときには現実世界にはないようなモノを作り出せます。

 BIMを使えば、コンピューター上でブロックを組み立てるように、シミュレーションしながら最終的な形のイメージを浮かび上がらせことが可能です。さらに、目には見えない性能や仕様といった情報も内蔵しているため、建物の性能や仕様も動的にシミュレーションできることになります。

 建設プロジェクトには、発注者や設計事務所、ゼネコン、専門工事業者、施設管理業者など多くの関係者が関わっています。従来、彼らの情報共有手段は平面(2次元)の図面でした。今後、BIMオブジェクトを活用し、立体(3次元)や、それ以上の次元で把握できるようになれば、新たな建設物や、それを築きあげるための新たな建設プロセスを考えられるようになるはずです。