• Column
  • DXを推進するプロジェクトリーダーの勘所

DXの成功にはカスタマージャーニーの設計・実装が不可欠【第3回】

陳 帥良(ペガジャパン ソリューション・コンサルティング エンタープライズ・アーキテクト)
2022年9月14日

前回は、DXにつまずく企業・組織と成功する企業・組織の違いを生む要因の1つとして、ローコード/ノーコード開発を可能にする「DPA(Digital Process Automation Platform)」がDX推進のためのコラボレーション環境になることを事例を含め説明しました。今回は、DX関連プロジェクトを推進する際に不可欠なプロジェクトの考え方とカスタマージャーニーについて説明します。

 デジタルトランスフォーメーション(DX)を推進するに当たり、日本でいうプロジェクトは、海外では「戦略的イニシアティブ」と呼ばれています。経営戦略を実現するために、将来像やブループリント(青写真)から“なすべきこと”や“優先順位”を定め、予算編成やソリューションの選定、ロードマップの作成などに取り組みます。

DXのための取り組みは複数プロジェクトの集合体

 戦略的イニシアティブのほとんどが、開発手法としてアジャイル開発を採用しています。特に海外では、ローコード/ノーコード開発プラットフォームを利用するケースが多く、限られた予算の中で、価値を創出するまでの時間の短縮に取り組んでいます。

 アジャイル開発では、作業単位を細分化し、開発からデリバリー、そして改善を繰り返していきます。そのため、一連を取り組みは“一過性”という意味を持つ「プロジェクト」ではなく、複数のプロジェクトの集合体を意味する「プロダクト」と呼ばれます。

 戦略的イニシアティブはプランニング(計画)が中心で、実際の開発はプロダクトとして進めます。つまりプロダクトは、ビジネスの将来像を実現するために解決すべきテクノロジーの課題(バックログ)の集まりです。バックログは、ビジネス環境の変化に伴い、タスクの優先順位が変わり、新たなタスクが追加されます。戦略的イニシアティブとプロダクトは相互に作用する関係にあるといえます(図1)。

図1:戦略的イニシアティブに基づき、プロダクトを通じてビジネスバリューを継続的に生み出すことでビジネスの将来像を描き出す

 戦略的イニシアティブが注目される大きな理由の1つは、価値創出までの時間短縮にあります。その背景には、IaaS(Infrastructure as a Service)やPaaS(Platform as a Service)、SaaS(Software as a Service)などのクラウドサービスの普及拡大があります。クラウドサービスを活用すれば、インフラの調達や維持・管理が不要になり、拡張性と可用性を少ない初期投資で実現でき、アプリケーションの開発・改善に集中できるためです。

 加えて、ローコード/ノーコード開発プラットフォームの活用や、アプリケーションの可搬性を高めるコンテナ技術の普及などが、戦略的イニシアティブにおける開発手法を、従来のウォーターフォールからアジャイル開発およびDevOps(開発と運用の融合)への移行を容易にしました。

 アジャイル開発およびDevOpsでは、アプリケーションを機能単位などに細分化する「マイクロサービス化」によりリリースサイクルを1~2週間程度にまで短縮しています。ウォーターフォールでは数カ月がかかっていました。ここでの最大のポイントは「失敗に対し寛容であること」です。早めに試し、上手くいかないことを早めに実証することでリスクを最小限に抑えるのです。