• Column
  • シン・物流、DXで変わるロジスティクスのこれから

円滑な物流を支える仕分け作業のデジタル化が進展【第14回】

鈴木邦成(日本大学教授)、中村康久(ユーピーアール技術顧問)
2024年7月18日

物流センターにおける仕分け(アソート)は、作業者の負担が最ももっとも大きい作業であるといわれています。貨物の物流特性にもよりますが、手運搬、手仕分けが多ければ多いほど作業者の疲労度は増します。一定規模を超えれば機械化・自動化は避けられません。最近は、前回解説したピッキングシステム同様、仕分けシステムの高度化が始まっています。今回は、仕分けの自動化・無人化に向けた取り組みについて解説します。

 仕分け作業の自動化に向けては、DAS(デジタルアソートシステム:自動仕分け機)の導入が進んでいます。仕分け棚に表示器を設置し、そこに必要な個数を表示して作業者に仕分けを指示します。仕分けリストをいちいち確認する手間を省きます。

 仕分け時には、情報が記入されたリストやバーコードをハンディターミナルで読み取ることもあります。ですが莫大な量を処理しなければならない場合は、自動仕分け機が基本になります。集荷された物品をコンベヤーで搬送し、コンベヤー上でバーコードなどから仕分け先情報を読み取ります。多頻度小口型の物流やピーク時の物流量が非常に多い物流などでは、より高速なDASが使われます。

物流センターの大型化や都市部のスルー型の増加がDASを求める

 DASの導入が増えている背景には、近年の物流事情があります。まず相次ぐ大型物流センターの建設が挙げられます。極端に天井が高い物流センターは減少傾向にあり、天井高6メートル前後が標準スペックに設定されています。そのため高層化された自動倉庫を導入し、その仕分け機能を利用するよりも、標準の天井高で作業がしやすいDASが好まれるようになったのです。自動倉庫よりも小回りが効き、多頻度小口の物流に柔軟に対応できます。

 もう1つの理由は、大都市近郊など大きな消費地を後背地とするロケーションには小売業関連のスルー(通過)型物流センターが多く建てられ、その結果、多頻度小口の貨物を迅速に仕分け・荷合わせして出荷する体制の構築が求められていることです。このトレンドにも、DASの仕分け機能が合致しているのです。

 さらに、DASの導入により熟練者でなくても仕分け作業に従事でき、かつ以前よりも少ない作業者数で仕分けをこなせるようになります。誤仕分けなどのリスクも可能な限り低減できます(図1)。

図1:仕分け作業におけるDAS(デジタルアソートシステム:自動仕分け機)の導入と、その進化の方向

 ちなみに工場における仕分け作業は、(1)生産ラインから直接、出荷先別などに仕分けする、(2)出荷指示を受けて保管・在庫エリアからピッキング作業を経て仕分けする、のいずれかになる可能性が高いです。

 (1)の場合、DASの導入効果を、よりが実感できる可能性が高いといえます。生産ラインから直接、出荷先別に仕分けするため、検査に時間がかかれば出荷時間に間に合わないというケースも出てきますが、AI(人工知能)技術を使った自動判別機能を導入すれば、出荷エリアへの仕分け作業にかかる負荷は大きく軽減できます。

 (2)の場合も、保管・在庫エリアに運搬する前にピッキングするため、自動判別システムを導入すれば、仕分けまでの動線が迅速に機能することになります。