• Talk
  • 金融・保険

freeeが進める金融機関とのAPI連携プロジェクト、NSSOLとの協業チームはどう乗り越えたか?〔PR〕

2020年11月12日

freeeのシステムの経験豊富なNSSOLと共同開発チームを編成

――このプロジェクトのパートナーにNSSOLを選んだ理由はどこにあったのでしょうか。

長幡  NSSOLには以前から、連携先の銀行向けサービスの開発を委託していました。そこでは、多くの金融機関との連携技術やドメイン知識などを共有していたので、今回も経験豊富なパートナーとしてともにAPI連携に取り組みたいと考えました。
 何と言っても連携先の金融期間の数が圧倒的に多いだけに、外部のサポートが必要でしたし、開発後の運用を含めたパートナーが必要でした。

浅羽 義之 氏(以下、浅羽)  freee 執行役員 プロダクト基盤事業部長の浅羽 義之です。当社では開発言語にRubyを使っています。そのため常に「Rubyをちゃんと書けて、すぐに動ける人材の確保」は重要課題です。

写真3:freee 執行役員 プロダクト基盤事業部長の浅羽 義之氏

 そうしたところに、NSSOLから「(Ruby人材の育成に力を入れている)島根県に、ある拠点を立ち上げるために大勢のRuby要員を確保している」という情報が届いたのです。「それなら是非、API連携のプロジェクトも一緒に手伝ってほしい」となり依頼しました。

 Rubyが重要な決め手ですが、金融面での知識や技術については、過去の業務実績から全く心配していなかったこともあります。

自立したエンジニア同士によるチームワークでプロジェクトを推進

――NSSOL側としても、今回のプロジェクトには人選に配慮されていると聞きましたが、具体的にどのような人選をされているのでしょうか。

間所 藤孝 氏(以下、間所)  NSSOL 流通・サービスソリューション第一事業部システムエンジニアリング第二部グループリーダーの間所 藤孝です。今回のプロジェクトでは、高いシステム品質が要求され、大規模かつ日程が限られていただけに、かなり“できる”人材を厳選して臨みました。

写真4:NSSOL 流通・サービスソリューション第一事業部 システムエンジニアリング第二部 グループリーダーの間所 藤孝 氏

 具体的には「自らが判断して動ける人」です。いわゆるシステムエンジニアには“指示待ち”なところがありがちですが、自ら仕事を理解し、何が必要かを判断しながら、ただ勝手に進めるのではなく、常に上長や他のメンバーに確認を取りながら、行程全体の最適化に目を配れる技術者を選んでいます。

千葉 諒太郎 氏(以下、千葉)  NSSOL 第二部エキスパートの千葉 諒太郎です。私はこのプロジェクトが発足する以前からfreeeの皆さんとご一緒させていただいているのですが、チームメンバーには、「自立したエンジニアとして仕事に臨むのだという意識を持ってほしい」と常に話していました。

写真5:NSSOL 流通・サービスソリューション第一事業部 システムエンジニアリング第二部 エキスパートの千葉 諒太郎 氏

 一般に受注型のシステムインテグレーターでは、どうしても顧客からの指示を待ちがちです。正直、NSSOL自身にも以前は、そうした傾向に陥ることが、しばしばありました。

 しかし、ここ数年はベンチャー企業などアグレッシブな顧客と共に動く中で、私たちのマインドも大きく変わってきており、今では指示待ちの人を探すのが難しくなってきています。

 もちろん今回のプロジェクトでは、freeeの皆さんにNSSOLの強みを認めていただきたいというエンジニアとしての意気込みもありました。